カピローグに
ご訪問ありがとうございます

2007年05月27日

▲住めーばー都008【ロンドンのフラット】

【住めーばー都】
若造が住んだ場所を思い出と一緒にカウントして行きます。
「住んだ場所」の定義を「そこが本拠地で1週間以上」というものにしてみました。

▲住めーばー都008【ロンドンのフラット】

▲住めーばー都008【ロンドンのバイト先の魚屋の副店長のフラット】

 日本食料品店の仕事が決まって、ユースホステルから地下鉄に乗ってノーザンライン(Northern Line)のゴーダスグリーン(Golders Green)駅で下りてバスで通勤し始めたところに、副店長から俺のフラット(アパート)に住んでもいいよという提案を受ける。

 この日本食料品店は「まぐろの買い付け卸し屋」で、船ごとマグロを買って商社に卸すなんてことを本業にしていました。副店長はお店から徒歩5分ぐらいにワンルームのフラットを借りていたが、冬はほとんどまぐろの買い付けでいないので、自由に住んでいいよという提案でした。無料でと言われたが、じゃー半額でという感じにとんとん拍子に話が進む。週25ポンド(当時は1ポンド300円程)で、4週計算で月に約3万円支払った。

 生活の匂いがしないベットだけの部屋(実際彼はほとんど住んでいない)だったが、若造も三食バイト先で食べて寝に帰るだけで、3ヶ月ほど過ごして、一度も電気コンロを使わなかった。元々ナベカマなどなかったけど…。

 そのまま荷物置いておいていいよって言われて、ダンボールを一つ残してイスラエルに出かけたが、2ヶ月後に戻ってきた時には、副店長と大家が仲たがいして、その段ボールが捨てられてしまっていたのは、ショックだった。その中にヨーロッパ旅行中に写したフィルムが入っていたのは今でも心残りである…。


 若造の若造写真…髪型は変なおばさんパーマをかけたわけじゃない…


 世界のビールを楽しんだ後の空き缶が唯一のインテリア。


若造職歴⇒転がる石:RS020「ロンドン 魚屋」



同じカテゴリー(住めーばー都)の記事

Posted by 和家若造 at 23:48│Comments(2)住めーばー都
この記事へのトラックバック
【住めーばー都】若造が住んだ場所を思い出と一緒にカウントして行きます。「住んだ場所」の定義を「そこが本拠地で1週間以上」というものにしてみました。【住めーばー都023】那覇市...
住めーばー都インデックス<若造住居歴>【和家若造のカピローグ】at 2009年03月18日 14:46
この記事へのコメント
まぐろ戦争は、このころからあった訳ですか、なるほど。
それにしてもFILMは本当に残念でしたね。
Posted by SOCKS at 2007年05月29日 00:37
>SOCKSさん
 私もまぐろ戦争していたのか~(笑)。
Posted by 和家若造 at 2007年05月29日 17:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。