カピローグに
ご訪問ありがとうございます

2006年11月04日

転がる石:RS020「ロンドン 魚屋」

◆『ROLLING STONE 020:ロンドン 魚屋』

ロンドンの日本食料品店「YOSHINO」の魚屋部門。面接に行ったその日に長靴を履きエプロンをしてあこう鯛の粕漬け作りの全工程を任されていた。朝はマーケットに仕入れ、昼間は売り子、夜はアジの開き・サバの文化干しを作る毎日。ヒースロー空港に到着した300キロの本マグロを解体する店長の横でそのマグロの入っていた木箱を解体してました。


転がる石:RS020「ロンドン 魚屋」
※ヘイいらっしゃい…ロンドンらしいところは全くないけどホントです

琉球ガラス村グループのホームページ内にある『CLUB若造』では、毎月川柳を募集しています。
平成18年11月のテーマは「魚屋」。是非是非ご応募ください。

若造主宰の模範(?)川柳…「ロンドンで 若造してたぞ 魚屋バイト
応募はこちらから。(平成18年11月25日締切)


同じカテゴリー(転がる石(ROLLING STONE))の記事
お仕事貢献度002
お仕事貢献度002(2008-06-25 23:36)


この記事へのトラックバック
若造の職歴紹介「転がる石」のRS020「ロンドン 魚屋」に使った写真です。※ロンドンのGolders Green駅近くの魚屋さんにてこの写真は、アルバムに貼られていたものをデジカメで写しています...
ロンドンの魚屋の面接【和家若造のカピローグ】at 2006年11月05日 02:05
改めまして若造の転がる石(ROLLING STONE)のインデックス作ってみました~~軽い気持ちで作り始めたらこれがなかなかの重労働…今後も夢に向かって成長予定です!◆まずは転がりの意味...
若造の転がる石(お仕事歴)インデックス【和家若造のカピローグ】at 2008年06月23日 23:04
▲住めーばー都008【ロンドンのバイト先の魚屋の副店長のフラット】 日本食料品店の仕事が決まって、ユースホステルから地下鉄に乗ってノーザンライン(Northern Line)のゴーダスグリー...
▲住めーばー都008【ロンドンのフラット】【和家若造のカピローグ】at 2008年10月30日 10:26
メリークリスマス…merry Christmasっていつ使う言葉? (某家電量販店の動くサンタと手をつなぐカピ嬢)merry Christmasは大辞林によりますと、意味は…「クリスマスを祝っていう語。クリスマ...
メリークリスマス…って?【和家若造のカピローグ】at 2008年12月20日 22:33
検索されました032(20100724)ロンドン 魚屋1. 一人紅白 桑田 曲目2. 桑田佳祐 ひとり紅白 曲目3. トレンディ 沖縄4. 片岡聖子5. cache:RRveNbRVAAIJ:wakewaka.ti-da.net/e2702767.html OCS CM Cocco6. ロンドン 魚...
「ロンドン 魚屋」で検索されました【和家若造のカピローグ】at 2010年07月24日 22:51
この記事へのコメント
もしかして若さん英語ぺらぺら??
どうやって現地の人とコミュニケーションとってたの??
ボディーランゲージ????????????
魚も簡単に3枚おろしにできちゃうの??
Posted by seikosann at 2006年11月04日 07:24
>seikosann さん
 ぺらぺらじゃない…お客さんは日本人が多かったよ。
 従業員はイギリス人が多かったけど…。
 そのころはなんだか通じてたな~~(笑)
 魚おろすのけっこう好きかも。
Posted by 和家若造 at 2006年11月04日 14:24
携帯からも見えたーーー!
Posted by おおーー聖子! at 2006年11月04日 15:35
>おおーー聖子! さん
 画像も小さくなって見れますよね。
 宜しくです。
Posted by 和家若造 at 2006年11月04日 16:12
ちゃんと帽子があるんだね?
面接行ったその日から仕事出来たのは、
ラッキーなの? アンラッキーなの?
Posted by fron at 2006年11月04日 23:14
> fronさん
 その帽子は日本からだと思う。
 心の準備が出来ていなかったけど、ラッキーだったのしょう。
Posted by 和家若造 at 2006年11月05日 00:17
おは!ロンドンの魚屋さんって日本と違っておしゃれな感じですね。お魚ってイギリス人てフィッシュ&チップス好きだから揚げるの?それとも生で食べるの??ピカデリ-サ-カス行きたいな・・・。リバティ生地買いに行きたいな。フォ-トナム&メイソンの紅茶おいしかったな・・・。今行くとまた違った歳相応の感動があるんだろうなあ・・・。
Posted by クララ at 2006年11月06日 09:05
>クララさん
 お~イギリス通ですね。
 若造がアルバイトしていたところは、日本人向けなので、向こうのお店に売っていないような「お刺身用」「干し魚」「おでんの用のねりもの」なんかが中心でした。なべ用のアンコウも売ってたな~~。
Posted by 和家若造 at 2006年11月06日 10:21
懐かしい吉野の店の写真です
23年前に吉野に入り9年間働いてました
Posted by 川上 at 2011年05月28日 22:11
>川上さん
同じ環境を共有できることに感謝です。
私とはかぶっていないですね~~でもいろいろ教えてください。
Y社長、S店長、K副店長とかいました?
Posted by 和家若造 at 2011年05月30日 09:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。