カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2011年11月01日
久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?
那覇市教育委員会は10月31日、部内の会議で、計画通り統廃合する方針を正式に決めました。⇒「市教委 久茂地小統廃合決定」
久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?
誤解を恐れず、素直な若造の意見をいいます。
久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?という質問には
「答えられません」
最も大きな理由は、残念ながらその統廃合が子供たちのためになるかどうかの議論がほとんどされていないことです。
ですので、賛成か、反対かという質問に対し、一言条件をつけていいなら
「今のままでは反対です」
▲もう少し詳しく書きますと
・筋書き通りの結論ありきの説明会(説明したという既成事実のみのものであるならば、若造の出席は欠席にしてもらいたいです)
・「広く意見を聞きたい」と言っていただき、実際に意見をいっても聞く耳を持たない感じ
・「イチゴと美味しいけど小さいし、スイカは大きいけど重いから、リンゴにしましょう」的なわかりづらい説明(一部分だけとると正論なんです。でも全体では違うというか、わからないんです)
・「イチゴと美味しいけど小さいですよね。この箱の中のものはもっと美味しいですよ」」的な中身がわからない説明(その箱の中身をわかるためにはまずイチゴを捨てないといけないんです)
・「イチゴと美味しいけど小さいですよね。だから今日の晩ご飯はカレーにしましょう」的ないきなり出てくる結論(なるほどそういう理由で統合が必要なのね、じゃー場所はどこにしましょうという順序立てて、みんなが納得できる合意が必要と感じます。)
・平成23年10月中にどうしても結論だしたいので、開催数日前に説明会の案内をする。
・もし統合するとなった場合は、子供たちが直接当人になるデリケートなもので少なくても両校のPTA(子供たちの保護者)は全員(少なくてもほとんど)が合意し、協力体制にあるべき
・この統廃合問題が長引くことで、在校生の不安がつのる
・更に様々な風評を呼び新入生が減るという、負の連鎖が起きる(既に起きています)
現在、那覇市(教育委員会)が進めている久茂地小学校と前島小学校の統廃合は、那覇市立学校適正配置計画素案に基づいております。
その素案の見直し(那覇市学校適正規模等審議会での再審議)を是非ご検討いただきたい。
平成23年10月23日の説明会で、久茂地小学校を存続させる会が出した要望書の中の
1.那覇市学校適正規模等審議会での再審議
への返答は「考えておりません」とのこと。
というわけでもう一度
素案の見直し(那覇市学校適正規模等審議会での再審議)を是非ご検討いただきたい。
久茂地小学校を存続させる会10月 27th, 201⇒市教委からの回答文書 –

平成23年10月23日の説明会…案というからには変更でしょう…
◆関連サイト
久茂地小学校⇒http://www.nahaken-okn.ed.jp/kumoj-es/
久茂地小学校を存続させる会⇒http://kumoji100.hitotu.jp/sonzoku/
久茂地小学校いよいよ100歳!⇒http://kumoji100.hitotu.jp/
那覇市教育委員会⇒http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/
「那覇市立学校適正配置計画(統合・分離)素案」について⇒http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/soumu/tekiseikibo/tougou.bunri-top.htm
◆久茂地小学校統廃合に関するインデックス
久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?
誤解を恐れず、素直な若造の意見をいいます。
久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?という質問には
「答えられません」
最も大きな理由は、残念ながらその統廃合が子供たちのためになるかどうかの議論がほとんどされていないことです。
ですので、賛成か、反対かという質問に対し、一言条件をつけていいなら
「今のままでは反対です」
▲もう少し詳しく書きますと
・筋書き通りの結論ありきの説明会(説明したという既成事実のみのものであるならば、若造の出席は欠席にしてもらいたいです)
・「広く意見を聞きたい」と言っていただき、実際に意見をいっても聞く耳を持たない感じ
・「イチゴと美味しいけど小さいし、スイカは大きいけど重いから、リンゴにしましょう」的なわかりづらい説明(一部分だけとると正論なんです。でも全体では違うというか、わからないんです)
・「イチゴと美味しいけど小さいですよね。この箱の中のものはもっと美味しいですよ」」的な中身がわからない説明(その箱の中身をわかるためにはまずイチゴを捨てないといけないんです)
・「イチゴと美味しいけど小さいですよね。だから今日の晩ご飯はカレーにしましょう」的ないきなり出てくる結論(なるほどそういう理由で統合が必要なのね、じゃー場所はどこにしましょうという順序立てて、みんなが納得できる合意が必要と感じます。)
・平成23年10月中にどうしても結論だしたいので、開催数日前に説明会の案内をする。
・もし統合するとなった場合は、子供たちが直接当人になるデリケートなもので少なくても両校のPTA(子供たちの保護者)は全員(少なくてもほとんど)が合意し、協力体制にあるべき
・この統廃合問題が長引くことで、在校生の不安がつのる
・更に様々な風評を呼び新入生が減るという、負の連鎖が起きる(既に起きています)
現在、那覇市(教育委員会)が進めている久茂地小学校と前島小学校の統廃合は、那覇市立学校適正配置計画素案に基づいております。
その素案の見直し(那覇市学校適正規模等審議会での再審議)を是非ご検討いただきたい。
平成23年10月23日の説明会で、久茂地小学校を存続させる会が出した要望書の中の
1.那覇市学校適正規模等審議会での再審議
への返答は「考えておりません」とのこと。
というわけでもう一度
素案の見直し(那覇市学校適正規模等審議会での再審議)を是非ご検討いただきたい。
久茂地小学校を存続させる会10月 27th, 201⇒市教委からの回答文書 –

平成23年10月23日の説明会…案というからには変更でしょう…
◆関連サイト
久茂地小学校⇒http://www.nahaken-okn.ed.jp/kumoj-es/
久茂地小学校を存続させる会⇒http://kumoji100.hitotu.jp/sonzoku/
久茂地小学校いよいよ100歳!⇒http://kumoji100.hitotu.jp/
那覇市教育委員会⇒http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/
「那覇市立学校適正配置計画(統合・分離)素案」について⇒http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/soumu/tekiseikibo/tougou.bunri-top.htm
◆久茂地小学校統廃合に関するインデックス
Posted by 和家若造 at 00:09│Comments(2)
│久茂地小学校統廃合
この記事へのトラックバック
現在、那覇市(教育委員会)が進めている久茂地小学校と前島小学校の統廃合について、若造は素案の見直し(那覇市学校適正規模等審議会での再審議)を要望します。 ◆素案の見直しを...
久茂地小統廃合素案見直しの大義①「人命」【和家若造のカピローグ】at 2011年11月01日 03:00
若造は久茂地小学校の統廃合に反対です。 ▲カピローグ⇒久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?現在、那覇市議会が開催されています(明日:21日が最終日、表決です)。 那覇...
久茂地小統廃合与党からも疑問(琉球新報)【和家若造のカピローグ】at 2011年12月20日 22:20
若造は久茂地小学校の統廃合に反対です。 ▲カピローグ⇒久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか? 現在、那覇市議会が開催されています(今日:21日が最終日、質疑・討論・表決...
12月那覇市議会の久茂地小統廃合関連質問【和家若造のカピローグ】at 2011年12月23日 02:26
若造は久茂地小学校の統廃合に反対です。 ▲カピローグ⇒久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?2011年12月20日、翁長雄志那覇市長と久茂地小学校を存続させる会との話し合いの場...
那覇市長「久茂地小跡地に市民会館」という記事~沖縄タイムス【和家若造のカピローグ】at 2011年12月23日 02:38
若造は久茂地小学校の統廃合に反対です。 ▲カピローグ⇒久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?2011年12月20日、翁長雄志那覇市長と久茂地小学校を存続させる会との話し合いの場...
久茂地小跡に市民会館 那覇市長 考え示すという琉球新報の記事【和家若造のカピローグ】at 2011年12月23日 02:51
若造は久茂地小学校の統廃合に反対です。 ▲カピローグ⇒久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?2011年12月20日、翁長雄志那覇市長と久茂地小学校を存続させる会との話し合いの場...
那覇市民会館跡に真和志庁舎検討 という記事~沖縄タイムス【和家若造のカピローグ】at 2011年12月23日 23:16
若造は久茂地小学校の統廃合に反対です。 ▲カピローグ⇒久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?個別の案件ごとじゃなくて、補正予算全体じゃ~んだとまとめて通っちゃうんです...
那覇市議会補正予算を可決 という記事~琉球新報【和家若造のカピローグ】at 2011年12月27日 21:56
大抜擢の理由は比較的声が大きいから…のようです 2011年11月13日~那覇市国際通りにて 久茂地小学校を存続させる市民総決起集会&パレードがありました。◆カピローグ携帯投稿久茂地...
コールリーダー~若造肩書010【和家若造のカピローグ】at 2012年01月26日 21:45
若造挨拶列伝WARXXX「久茂地小学校を存続させる市民総決起集会コール練習」「こんにちは」「ハロー」という挨拶じゃなくて、「え~~本日は…」というような過去に若造が公の場で語った...
若造挨拶列伝WARXXX「久茂地小存続市民総決起集会コール練習」【和家若造のカピローグ】at 2012年01月26日 23:15
明日(2012年1月29日)、久茂地小学校100周年式典です。若造も準備手伝いました⇒100周年式典準備なう合唱の練習もしてました⇒100のこころ合唱団2012年1月28日の沖縄タイムス 久茂地小感慨...
久茂地小感慨の100周年 あす式典~沖縄タイムス【和家若造のカピローグ】at 2012年01月28日 21:40
「アリバイ作りに利用されたくない、 来ること自体が厚かましい」 って誰が誰に言った言葉でしょう? ◆ヒント① 2012年9月3日 翁長雄志那覇市長は久茂地小学校を存続さ...
アリバイ作りに利用されたくない、来ること自体厚かましい…誰?【和家若造のカピローグ】at 2012年09月12日 20:08
この記事へのコメント
小中学校の一貫教育に関して、ハギさんも悩んでいますね~
葛飾区は今年から小中一貫の学校が「テスト的に」でき、運営されておりますがいろいろと保護者も悩みながらやっているようです。
過去のブログを見てみるとやはり私も「今のままでは反対」という姿勢で、そもそもなぜ小中一貫なのか、小一ギャップ、中一ギャップと世間は騒ぐが、そこに耐えられない人間が社会人になるときのギャップに耐えられるわけがないと考えています。
つまりは子供達を過度に守りすぎているわけです。
そうしたものも含めて小中一貫校にする意義や、決定的なメリット、そして間違いなく成功させるための教育委員会の覚悟が必要なわけで、思想(教育に対しての思想であって、社会的政治的な思想ではありません)なき教育は子供達をただ実験にさらすことになります。
そして思うのは、いずこの教育委員会も保護者に対しておろすだけで、意見を聞こうとしないのは・・・ですね。
葛飾区は今年から小中一貫の学校が「テスト的に」でき、運営されておりますがいろいろと保護者も悩みながらやっているようです。
過去のブログを見てみるとやはり私も「今のままでは反対」という姿勢で、そもそもなぜ小中一貫なのか、小一ギャップ、中一ギャップと世間は騒ぐが、そこに耐えられない人間が社会人になるときのギャップに耐えられるわけがないと考えています。
つまりは子供達を過度に守りすぎているわけです。
そうしたものも含めて小中一貫校にする意義や、決定的なメリット、そして間違いなく成功させるための教育委員会の覚悟が必要なわけで、思想(教育に対しての思想であって、社会的政治的な思想ではありません)なき教育は子供達をただ実験にさらすことになります。
そして思うのは、いずこの教育委員会も保護者に対しておろすだけで、意見を聞こうとしないのは・・・ですね。
Posted by 彩庵 at 2011年11月01日 09:17
> 彩庵さん
コメントありがとう。こころ強いです。
なるほど、中1ギャップの問題そのものが違うかもしれないってことですね。
大変参考になります。
※ちょいと補足
現在私達が直面している統廃合は、小中一貫教育の件ではなく、那覇市学校適正規模計画(適正ってなんだ?っていう話はまた別の機会に)による、小規模校の統合問題なんです。久茂地小学校は小規模を活かした地域との交流など、独自の校風で機能しているんです。
コメントありがとう。こころ強いです。
なるほど、中1ギャップの問題そのものが違うかもしれないってことですね。
大変参考になります。
※ちょいと補足
現在私達が直面している統廃合は、小中一貫教育の件ではなく、那覇市学校適正規模計画(適正ってなんだ?っていう話はまた別の機会に)による、小規模校の統合問題なんです。久茂地小学校は小規模を活かした地域との交流など、独自の校風で機能しているんです。
Posted by 和家若造 at 2011年11月01日 10:00