カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2010年12月27日
久茂地小学校を存続させる会の記事
Komimi & Omeme:KO007
2010年12月26日の沖縄タイムス はなかわら版の記事です

関連記事 2010年12月20・21日の沖縄タイムスと琉球新報
Komimi & Omeme ⇒ KO006久茂地小と前島小の統廃合の新聞記事
※なはかわら版がネットでの公開がないようなので全文紹介
◆2010年12月26日の沖縄タイムス
前島小との統廃合案
久茂地小保護者9割反対~存続させる会調査
市側の説明不足に不信感
市教育委員会(城間幹子教育長)の久茂地・前島2小学校の統廃合案に、久茂地小側で反発が表面化している。PTAや地元自治会の5団体で構成する久茂地小学校を存続させる会(東恩納寛治会長)は22日、会見し保護者の9割が反対しているとの調査結果を示した。 2005年にも統合対象と見られ、署名運動などで存続を訴えた地元。市側の説明が乏しいまま、統廃合案が浮上したことで不信感を募らせている。(堀川幸太郎)
「面食らった」。存続させる会の東恩納会長は、統廃合案が公になった20日の報道を振り返る。実は、今月上旬、市教委から地元説明の打診を受けたが、断った経緯がある。「忙しい年末、周知期間も短く、どれだけ人が集まるか。市の実績作りになるだけではないか」との不信感があったからだ。
不信感は05年、同小の統合見込みが出た時にさかのぼる。当時も「統廃合ありきで作業を進めるのはおかしい」と存続を求める署名活動などに発展。統廃合が事実上、先送りにされて5年間、市内部の検討過程が明らかになっていないまま案が浮上したーという背景がある。
市教委は「一部の人を除き、地元に唐突な印象を与えた」と、説明不足を認める。来年1月16日には同小で全保護者対象の第1回説明会を開く。「検討過程も含め、説明させていただきたい」と語っている。
一方で、市教委は、今年5月の調査時点で小規模校の久茂地小(201人、8学級)、前島小(238人、10学級)両校の統廃合の必要性を説く。保護者側の「全員仲良しで、全国学力テストでも全国平均以上の成績を残した」との主張には「現在、いじめや学力上の問題がなくても、将来はわからない。人間関係の固定化を招く状況は改善が必要」と見る。現在、前島小側では、反発の動きは見えにくい。統廃合案で、13年度の新設校には前島小学校が使われる。事実上、統合の形で久茂地小の子どもたちを迎える立場になるからだ。保護者の一人は「確かに『前島』は校名から消えるかもしれないが、実質的には残る。あんまり反発はでていない」と語った。

カピローグ⇒小耳とお目目
Internet ExplorerとFirefox以外では流れないかも…(ぺこり)
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
2010年12月26日の沖縄タイムス はなかわら版の記事です

関連記事 2010年12月20・21日の沖縄タイムスと琉球新報
Komimi & Omeme ⇒ KO006久茂地小と前島小の統廃合の新聞記事
※なはかわら版がネットでの公開がないようなので全文紹介
◆2010年12月26日の沖縄タイムス
前島小との統廃合案
久茂地小保護者9割反対~存続させる会調査
市側の説明不足に不信感
市教育委員会(城間幹子教育長)の久茂地・前島2小学校の統廃合案に、久茂地小側で反発が表面化している。PTAや地元自治会の5団体で構成する久茂地小学校を存続させる会(東恩納寛治会長)は22日、会見し保護者の9割が反対しているとの調査結果を示した。 2005年にも統合対象と見られ、署名運動などで存続を訴えた地元。市側の説明が乏しいまま、統廃合案が浮上したことで不信感を募らせている。(堀川幸太郎)
「面食らった」。存続させる会の東恩納会長は、統廃合案が公になった20日の報道を振り返る。実は、今月上旬、市教委から地元説明の打診を受けたが、断った経緯がある。「忙しい年末、周知期間も短く、どれだけ人が集まるか。市の実績作りになるだけではないか」との不信感があったからだ。
不信感は05年、同小の統合見込みが出た時にさかのぼる。当時も「統廃合ありきで作業を進めるのはおかしい」と存続を求める署名活動などに発展。統廃合が事実上、先送りにされて5年間、市内部の検討過程が明らかになっていないまま案が浮上したーという背景がある。
市教委は「一部の人を除き、地元に唐突な印象を与えた」と、説明不足を認める。来年1月16日には同小で全保護者対象の第1回説明会を開く。「検討過程も含め、説明させていただきたい」と語っている。
一方で、市教委は、今年5月の調査時点で小規模校の久茂地小(201人、8学級)、前島小(238人、10学級)両校の統廃合の必要性を説く。保護者側の「全員仲良しで、全国学力テストでも全国平均以上の成績を残した」との主張には「現在、いじめや学力上の問題がなくても、将来はわからない。人間関係の固定化を招く状況は改善が必要」と見る。現在、前島小側では、反発の動きは見えにくい。統廃合案で、13年度の新設校には前島小学校が使われる。事実上、統合の形で久茂地小の子どもたちを迎える立場になるからだ。保護者の一人は「確かに『前島』は校名から消えるかもしれないが、実質的には残る。あんまり反発はでていない」と語った。

カピローグ⇒小耳とお目目
Internet ExplorerとFirefox以外では流れないかも…(ぺこり)
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
Posted by 和家若造 at 11:45│Comments(0)
│小耳とお目目