カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2012年05月18日
某社社内報Vol.110 五人囃子のセンターを目指す!
おひなさまの~五人囃子のセンターを目指す!
若造編集長の某社2012年3月社内報「やっほ~Vol.110」です

女の子の節句、ひなまつりが終わりました~みなさんどう過ごされましたか?さて、今回は雛人形の脇役たちにスポットを当てていきます!五人囃子の5人の担当楽器ご存知ですか?
●五人囃子(ごにんばやし)
五人囃子は能楽の音響担当。左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こかわ)、笛(ふえ)、謡(うたい)の5人で、真ん中センターは肩に楽器を乗せてる小鼓。現代ではつづみって言ったらこれをイメージしますよね。
能楽では、右端の声楽担当の謡いが別場所にいることが多く、左端の太鼓がいない場合もあるので、三人囃子でもセンターは小鼓です。
五人囃子は単なる楽団さんではありません。彼らは元服前の貴族の師弟で、才能を認めら れると元服後に宮中で取り立てられたりということもあり結構真剣だったようです。
●三人官女(かんじょ)
お雛様のお付きの侍女。侍女と言ってもメイドさんではなく、当時のキャリアウーマン。詩を詠み、楽器を奏で、いろいろな行事の手配をしたりと、なかなかの多彩な才能を持った女性達だったようです。
●右大臣・左大臣(うだいじん・さだいじん)
別名「隋臣(ずいしん)」と呼ばれます。お殿様のお供をしたり、時には恋の橋渡しをしたりと色々なお仕事をこなします。
ひな壇に向かって右が「髭のおじいさん」の左大臣、向かって左が「若者」の右大臣として配置します。
●仕丁(じちょう)
最下段にいることが多い、仕丁は宮中の雑用係です。 右側の怒った顔の人はほうき、真ん中の泣いた人は靴、左の笑った人は、熊手を持っていることが多いです。庶民ならではの喜怒哀楽溢れる愉快な出演者です。
仕丁は三人上戸(じょうご)とも言われます。上戸は、お酒を飲んだ時出る癖のことで左から怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸と並んでいます。雛段はお祝いの席なのになんで泣いている人や怒っている人がいうのか不思議だったのですが、3人ともお祝いのお酒を飲んで酔っ払っている姿だったようです。掃除用具の他に「京びな」では酒宴をしているお飾り、関東地方などでは、沓台(くつだい)、台傘、立傘を持った大名行列スタイルの仕丁もポピュラーのようです。
そして~~
⇒五人囃子のセンターはれる券
若造が~編集長の月一発行の社内報です。

⇒社内報やっほ~インデックス
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
若造編集長の某社2012年3月社内報「やっほ~Vol.110」です

女の子の節句、ひなまつりが終わりました~みなさんどう過ごされましたか?さて、今回は雛人形の脇役たちにスポットを当てていきます!五人囃子の5人の担当楽器ご存知ですか?
●五人囃子(ごにんばやし)
五人囃子は能楽の音響担当。左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こかわ)、笛(ふえ)、謡(うたい)の5人で、真ん中センターは肩に楽器を乗せてる小鼓。現代ではつづみって言ったらこれをイメージしますよね。
能楽では、右端の声楽担当の謡いが別場所にいることが多く、左端の太鼓がいない場合もあるので、三人囃子でもセンターは小鼓です。
五人囃子は単なる楽団さんではありません。彼らは元服前の貴族の師弟で、才能を認めら れると元服後に宮中で取り立てられたりということもあり結構真剣だったようです。
●三人官女(かんじょ)
お雛様のお付きの侍女。侍女と言ってもメイドさんではなく、当時のキャリアウーマン。詩を詠み、楽器を奏で、いろいろな行事の手配をしたりと、なかなかの多彩な才能を持った女性達だったようです。
●右大臣・左大臣(うだいじん・さだいじん)
別名「隋臣(ずいしん)」と呼ばれます。お殿様のお供をしたり、時には恋の橋渡しをしたりと色々なお仕事をこなします。
ひな壇に向かって右が「髭のおじいさん」の左大臣、向かって左が「若者」の右大臣として配置します。
●仕丁(じちょう)
最下段にいることが多い、仕丁は宮中の雑用係です。 右側の怒った顔の人はほうき、真ん中の泣いた人は靴、左の笑った人は、熊手を持っていることが多いです。庶民ならではの喜怒哀楽溢れる愉快な出演者です。
仕丁は三人上戸(じょうご)とも言われます。上戸は、お酒を飲んだ時出る癖のことで左から怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸と並んでいます。雛段はお祝いの席なのになんで泣いている人や怒っている人がいうのか不思議だったのですが、3人ともお祝いのお酒を飲んで酔っ払っている姿だったようです。掃除用具の他に「京びな」では酒宴をしているお飾り、関東地方などでは、沓台(くつだい)、台傘、立傘を持った大名行列スタイルの仕丁もポピュラーのようです。
そして~~
⇒五人囃子のセンターはれる券
若造が~編集長の月一発行の社内報です。

⇒社内報やっほ~インデックス
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
Posted by 和家若造 at 12:14│Comments(0)
│最近のお仕事