カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2012年01月05日
春の七草…知的好奇心019
こんなのスラスラ言えたらカッコイイな~っていうものありませんか?
百人一首や平家物語、論語や般若心経、決めゼリフなどなど声に出したい日本語。
そして若造が選んだ一番は⇒チキチキマシン猛レースの出走メンバー(知的好奇心018)

◆若造流知的好奇心⇒インデックス
若造流知的好奇心:wck019「春の七草」
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」ですよね。
この順番で覚えてるのは
春の七草の短歌「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」のおかげですよね。
ちなみに秋の七草は「はぎ ききょう くず おみなえし ふじばかま おばな なでしこ これぞななくさ」です
春の七草と言えば、七草粥ですよね。
1月7日の五節句の一つの人日(じんじつ)に食べます。
七草をそれぞれ解説
セリ 芹 セリ科の「セリ」の若菜は香りが良く、鉄分が多く含まれている
ナズナ 薺 アブラナ科の「ペンペングサ」「シャミセングサ」。「荒れた地にぺんぺん草がはえる」「ぺんぺん草さえはえない」のぺんぺん草。口にするのは主に薬用。
ゴギョウ 御形 キク科の「ハハコグサ(母子草)」のこと。咳止めなどの健康茶になるようです。
ハコベラ 繁縷 ナデシコ科の「ハコベ(蘩蔞)」のこと。おひたしなど食用にできるらしいのですが、若造は小鳥のエサのイメージあります(ぺこり) 。
ホトケノザ 仏の座 現在のシソ科の「ホトケノザ」ではなく、キク科の「タビラコ(田平子)」「コオニタビラコ(小鬼田平子)」を指します。
スズナ 菘・鈴菜 アブラナ科の「カブ(蕪)」のこと。
スズシロ 蘿蔔・清白 アブラナ科の「ダイコン(大根)」のこと。「スズシロナ」の略のようです。
スズナ・スズシロ落ち着くな~~カブとダイコン
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
百人一首や平家物語、論語や般若心経、決めゼリフなどなど声に出したい日本語。
そして若造が選んだ一番は⇒チキチキマシン猛レースの出走メンバー(知的好奇心018)

◆若造流知的好奇心⇒インデックス
若造流知的好奇心:wck019「春の七草」
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」ですよね。
この順番で覚えてるのは
春の七草の短歌「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」のおかげですよね。
ちなみに秋の七草は「はぎ ききょう くず おみなえし ふじばかま おばな なでしこ これぞななくさ」です
春の七草と言えば、七草粥ですよね。
1月7日の五節句の一つの人日(じんじつ)に食べます。
七草をそれぞれ解説
セリ 芹 セリ科の「セリ」の若菜は香りが良く、鉄分が多く含まれている
ナズナ 薺 アブラナ科の「ペンペングサ」「シャミセングサ」。「荒れた地にぺんぺん草がはえる」「ぺんぺん草さえはえない」のぺんぺん草。口にするのは主に薬用。
ゴギョウ 御形 キク科の「ハハコグサ(母子草)」のこと。咳止めなどの健康茶になるようです。
ハコベラ 繁縷 ナデシコ科の「ハコベ(蘩蔞)」のこと。おひたしなど食用にできるらしいのですが、若造は小鳥のエサのイメージあります(ぺこり) 。
ホトケノザ 仏の座 現在のシソ科の「ホトケノザ」ではなく、キク科の「タビラコ(田平子)」「コオニタビラコ(小鬼田平子)」を指します。
スズナ 菘・鈴菜 アブラナ科の「カブ(蕪)」のこと。
スズシロ 蘿蔔・清白 アブラナ科の「ダイコン(大根)」のこと。「スズシロナ」の略のようです。
スズナ・スズシロ落ち着くな~~カブとダイコン
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
Posted by 和家若造 at 12:28│Comments(0)
│知的好奇心