粟国島だけ直火炊き~黒糖ソムリエ小ネタ2

和家若造

2009年11月09日 16:57

黒糖ソムリエへの道…小ネタその2「粟国島工場だけが直火炊きの釜です

◆職人による手作業が多く残り、伝統を守っています

若造試食レポート②によりますと
◆粟国島産黒糖

 ・ダントツに味が違います
 ・薬草・お茶・海苔のような味がします
 ・最初に食べるとわかりずらいかもしれないが、他の物の後に食べるとエッって思う!
 ・形が閉じた松ぼっくりのような感じが多い


その理由は、七島のうち唯一直火炊きの釜を使い、職人がひしゃくで手作業の伝統を守っています。

逆の言い方をすると…
機械化が遅れて、温度管理や作業のオートメーション化ができていないです。
なので、
・七島のうち年により、もっとも味のばらつきがある。
・料理などに使うと灰汁がでる。

そこを逆手にとって、「手作り感のある・伝統を守っている」と人気の黒糖です。




※ここから派生することは
・直火って何燃やしているの?
・他の六島の加熱方法は?燃料は?
・他島はどれくらいオートメーション化されてるの?
 ~~七島めぐりして~~




目指せ!黒糖ソムリエ!

小ネタ集は、入手した知識・うんちく部分を中心に
・黒糖の表現に厚みを出す
・それぞれの美味しさや違いを上手に伝える
・その美味しさや違いをより実感させる

などを目的につづっていきたいと思います。

黒糖ソムリエへの道…小ネタ集インデックス

関連記事