カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2012年01月10日
イベントの司会をする~遊びネタ031
司会者は若造じゃなくて、カピ嬢なんです

一昨年(2010年)の我が家のクリスマスのプログラム
若造遊びネタ帳
若造がカピ嬢や公園キッズたちと楽しんだ遊びのネタを綴っていきます!
目指せ~遊びのガキ大将!

⇒若造遊びのネタ帳インデックス
◆背景
2010年(一昨年)のクリスマスイブ。夕食のごちそう前~カピママと若造が料理や食卓の準備をしている時に、カピ嬢(当時5才)が一人でゴソゴソなにかをやっていました。
完成したのが、クリスマスパーティーのプログラムなんです。
だれに言われることなく、自分でそうしたら楽しいと思ったようです(素敵ですね)。
それ以来、家族の行事の司会をカピ嬢が担当することになりました。
◆若造遊びネタ帳031イベントの司会をする
用意するもの
・楽しいイベント(参加者)
・紙(厚紙の方がベター)
・ペン(マジックなど太いものがベター)
◇2010年12月24日(カピ嬢5才)~この日のプログラム

ぷろぐらむ(プログラム)
①しかい(司会あいさつ)
②かんぱい(乾杯)
③ごちそーたべる(「た」がちっちゃい~ご馳走食べる)
④うたう(歌う)
⑤ひとしょうかい(参加者紹介…3人家族だけですけど)
⑥いすとりげーむ(イス取りゲーム)
⑦おすもう(お相撲する)
⑧おばちゃん(札幌のおばあちゃんに電話する)
⑨(記載ミス)
⑩ぴったんこかんかん(テレビを見る)
⑪ねる(寝る)
⑫おもちゃがくる(サンタさんからプレゼントが届く)
◇2010年12月24日(カピ嬢5才)~司会のセリフ原稿

今日は、クリスマス会をはじめます。
クリスマスなので、クリスマスの歌を歌いましょう。
◇2011年12月24日(カピ嬢6才)~この日のプログラム

①司会~歌を歌う
②料理食べる
③話し合い
④ゲーム
⑤トランプ
⑥デザート(ケーキ)
⑦テレビ見る
⑧お祝い
⑨寝る
⑩サンタ・クロースが来る(腕時計のプレゼント)
◇2011年12月24日(カピ嬢6才)

カピ嬢作のクリスマスの絵
◆効果
・セレモニー的になって、ワクワクしちゃいます。
・しっかり話す練習
・順番を考える練習
・もちろん家族の楽しい時間の共有
・より記憶に残るかもしれません
◆応用
クリスマス以外でも、大晦日・お正月・誕生会・ひな祭りなどなどなんでもOKです!
◆推測
カピ嬢が自主的にやったのはなぜでしょう?若造が司会をした友人の結婚式の披露宴やパーティーに2回カピ嬢も出席したことがありました。保育園の保護者主催行事の司会もほとんど若造でしたので、それでやってみようと思ったのかな~。
それとも保育園とかで、司会ごっこが流行っていたのか(未確認)。
本人に聞いたら、「やった方が楽しそうだだから」でした。

Internet ExplorerとFirefox以外では流れないかも…(ぺこり)
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー

一昨年(2010年)の我が家のクリスマスのプログラム
若造遊びネタ帳
若造がカピ嬢や公園キッズたちと楽しんだ遊びのネタを綴っていきます!
目指せ~遊びのガキ大将!

⇒若造遊びのネタ帳インデックス
◆背景
2010年(一昨年)のクリスマスイブ。夕食のごちそう前~カピママと若造が料理や食卓の準備をしている時に、カピ嬢(当時5才)が一人でゴソゴソなにかをやっていました。
完成したのが、クリスマスパーティーのプログラムなんです。
だれに言われることなく、自分でそうしたら楽しいと思ったようです(素敵ですね)。
それ以来、家族の行事の司会をカピ嬢が担当することになりました。
◆若造遊びネタ帳031イベントの司会をする
用意するもの
・楽しいイベント(参加者)
・紙(厚紙の方がベター)
・ペン(マジックなど太いものがベター)
◇2010年12月24日(カピ嬢5才)~この日のプログラム

ぷろぐらむ(プログラム)
①しかい(司会あいさつ)
②かんぱい(乾杯)
③ごちそーたべる(「た」がちっちゃい~ご馳走食べる)
④うたう(歌う)
⑤ひとしょうかい(参加者紹介…3人家族だけですけど)
⑥いすとりげーむ(イス取りゲーム)
⑦おすもう(お相撲する)
⑧おばちゃん(札幌のおばあちゃんに電話する)
⑨(記載ミス)
⑩ぴったんこかんかん(テレビを見る)
⑪ねる(寝る)
⑫おもちゃがくる(サンタさんからプレゼントが届く)
◇2010年12月24日(カピ嬢5才)~司会のセリフ原稿

今日は、クリスマス会をはじめます。
クリスマスなので、クリスマスの歌を歌いましょう。
◇2011年12月24日(カピ嬢6才)~この日のプログラム

①司会~歌を歌う
②料理食べる
③話し合い
④ゲーム
⑤トランプ
⑥デザート(ケーキ)
⑦テレビ見る
⑧お祝い
⑨寝る
⑩サンタ・クロースが来る(腕時計のプレゼント)
◇2011年12月24日(カピ嬢6才)

カピ嬢作のクリスマスの絵
◆効果
・セレモニー的になって、ワクワクしちゃいます。
・しっかり話す練習
・順番を考える練習
・もちろん家族の楽しい時間の共有
・より記憶に残るかもしれません
◆応用
クリスマス以外でも、大晦日・お正月・誕生会・ひな祭りなどなどなんでもOKです!
◆推測
カピ嬢が自主的にやったのはなぜでしょう?若造が司会をした友人の結婚式の披露宴やパーティーに2回カピ嬢も出席したことがありました。保育園の保護者主催行事の司会もほとんど若造でしたので、それでやってみようと思ったのかな~。
それとも保育園とかで、司会ごっこが流行っていたのか(未確認)。
本人に聞いたら、「やった方が楽しそうだだから」でした。

Internet ExplorerとFirefox以外では流れないかも…(ぺこり)
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
Posted by 和家若造 at 11:49│Comments(0)
│ドラチル(ドラマチックな子供たち)