カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2011年08月19日
植樹の3年後レポート「モッタイナイキッズ沖縄」
MOTTAINAIキッズ植林プロジェクト沖縄植樹会の3年後をレポートします。
2008年11月15日に沖縄市登川の沖縄農民センターで行われた沖縄植樹会でクロトンとハイビスカスを植樹しました。
まずは2008年の模様

若造も楽しませていただきました~
◆MOTTAINAIキッズ植林プロジェクトホームページ
活動実績 ⇒沖縄植樹会
◆カピローグ
植林活動に参加してきました。⇒MOTTAINAIキッズ植林プロジェクトin沖縄
子供たちと一緒にシャベルを使って⇒植林してきましたMOTTAINAI
★というわけで、今回の使命は「植樹した木々たちの成長の写真を撮る」です。
2011年8月11日に沖縄市登川の沖縄農民センターに写真を撮りに行ってきました。

3年間でしっかり大きく育っていました!
◆クロトン 24本(葉が緑と赤13本、緑と黄11本)
◆ハイビスカス 0本(残念ながら1本もありませんでした)
※何本植えたという情報を持っておりません。
◆詳細レポート
3年ぶりにやって来ました沖縄農民センター

色々ヒヤリングさせてもらったり、借り物したりとありがとうございました。
▲携帯投稿⇒朝からコザなう〜登川
この木柱碑も懐かしいです!

でもその先に見える(左側)は違います

3年前の沖縄植樹会以前から植えられていた植栽です。
その先にありました~~

葉っぱが黄色より赤い方が大きくなっているようです。
ちょっと脱線しますが、奥に見える脚立は何に使うかわかりますか?
先週の大型で、超ゆっくり進んだ滞在型台風9号の後片付けです。

折れた枝などを処理されていました
せっかく来たので採寸タイムです!

その場で思いついたので、沖縄農民センターさんからメジャーをお借りしました(ぺこり)
何がすごいって、一人ですからこれもセルフタイマーで撮ってま~す。

これは126cmでした

これが葉っぱが緑赤の最大(最長?最高?)の148cmでした。
ちょっと疲れてきたので若造なしでメジャーのみ撮影
左から葉っぱが赤緑の最小14cm、緑黄色最大72cm、緑黄色最小9センチ
植えた時よりも小さくなっているものがあるのは不明でが、折れたりなどが考えられます。
2011年4月より、この植栽の管理が、沖縄農民センターからJAに移行されたとのこと。
台風で折れた枝を処理していたJAのおじさんが 「今度肥料あげとくよ」と言ってくださいました。よろしくお願いします。

おじさんよろしくお願いします(ぺこり)
ハイビスカスが1本もないのは、「育たなかった」「台風などの被害にあった」もあるでしょうが、残念ながら「盗難にあった」というのも否めないようです。
最後にせっかくなので若造も一緒に撮影!

▲わかります?アップはこちら⇒コザでクロトンと若造
これはハイビスカスじゃないのか~クロトン緑黄色をハイビスカスと思っていました。
どうやってわかったかという話を後日公開予定~お楽しみに!
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
2008年11月15日に沖縄市登川の沖縄農民センターで行われた沖縄植樹会でクロトンとハイビスカスを植樹しました。
まずは2008年の模様

若造も楽しませていただきました~
◆MOTTAINAIキッズ植林プロジェクトホームページ
活動実績 ⇒沖縄植樹会
◆カピローグ
植林活動に参加してきました。⇒MOTTAINAIキッズ植林プロジェクトin沖縄
子供たちと一緒にシャベルを使って⇒植林してきましたMOTTAINAI
★というわけで、今回の使命は「植樹した木々たちの成長の写真を撮る」です。
2011年8月11日に沖縄市登川の沖縄農民センターに写真を撮りに行ってきました。

3年間でしっかり大きく育っていました!
◆クロトン 24本(葉が緑と赤13本、緑と黄11本)
◆ハイビスカス 0本(残念ながら1本もありませんでした)
※何本植えたという情報を持っておりません。
◆詳細レポート
3年ぶりにやって来ました沖縄農民センター

色々ヒヤリングさせてもらったり、借り物したりとありがとうございました。
▲携帯投稿⇒朝からコザなう〜登川
この木柱碑も懐かしいです!

でもその先に見える(左側)は違います

3年前の沖縄植樹会以前から植えられていた植栽です。
その先にありました~~

葉っぱが黄色より赤い方が大きくなっているようです。
ちょっと脱線しますが、奥に見える脚立は何に使うかわかりますか?
先週の大型で、超ゆっくり進んだ滞在型台風9号の後片付けです。

折れた枝などを処理されていました
せっかく来たので採寸タイムです!

その場で思いついたので、沖縄農民センターさんからメジャーをお借りしました(ぺこり)
何がすごいって、一人ですからこれもセルフタイマーで撮ってま~す。

これは126cmでした

これが葉っぱが緑赤の最大(最長?最高?)の148cmでした。
ちょっと疲れてきたので若造なしでメジャーのみ撮影



左から葉っぱが赤緑の最小14cm、緑黄色最大72cm、緑黄色最小9センチ
植えた時よりも小さくなっているものがあるのは不明でが、折れたりなどが考えられます。
2011年4月より、この植栽の管理が、沖縄農民センターからJAに移行されたとのこと。
台風で折れた枝を処理していたJAのおじさんが 「今度肥料あげとくよ」と言ってくださいました。よろしくお願いします。

おじさんよろしくお願いします(ぺこり)
ハイビスカスが1本もないのは、「育たなかった」「台風などの被害にあった」もあるでしょうが、残念ながら「盗難にあった」というのも否めないようです。
最後にせっかくなので若造も一緒に撮影!

▲わかります?アップはこちら⇒コザでクロトンと若造
これはハイビスカスじゃないのか~クロトン緑黄色をハイビスカスと思っていました。
どうやってわかったかという話を後日公開予定~お楽しみに!
◆ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー
Posted by 和家若造 at 16:50│Comments(3)
│最近のお仕事
この記事へのトラックバック
ワンガリ・マータイさんが2011年9月25日(現地時間)、ケニアの病院でご逝去されました。 本日(9月27日の沖縄タイムス)マータイさんはケニア出身の女性環境保護活動家・国会議員。ナ...
ワンガリ・マータイさんのご冥福をお祈りいたします【和家若造のカピローグ】at 2011年09月27日 21:39
ショッテラ~若造肩書007:NPO法人 水と緑の環境フォーラム理事〇若造の背負っております肩書きを紹介してまいります。⇒ショッテラ~若造肩書きインデックス2011年9月25日(現地時間)、...
水と緑の環境フォーラム理事~若造肩書007【和家若造のカピローグ】at 2011年09月27日 22:14
この記事へのコメント
ハイビスカス盗難って・・・ショックですねぇ。。。
台風などで育たなかったなら しょうがないなぁとも思うけど。
しっかり大きく育てて、みんなで分け分けできるくらいまで育ててあげられたら良かったのになぁ。
そして、クロトンという名前だったのですね。初めて知りました。
(変換しようとしたら「黒豚」となってしまった(笑))
大きく育ってほしいですね~!
台風などで育たなかったなら しょうがないなぁとも思うけど。
しっかり大きく育てて、みんなで分け分けできるくらいまで育ててあげられたら良かったのになぁ。
そして、クロトンという名前だったのですね。初めて知りました。
(変換しようとしたら「黒豚」となってしまった(笑))
大きく育ってほしいですね~!
Posted by ちんまーやーの嫁 at 2011年08月19日 22:16
調査にご協力ありがとうございました。植物の世界も大変です。自然災害や人的災害、残ったものは生かされている意味を感じて生きていかなければいけませんね。
Posted by 伊藤です。 at 2011年08月22日 02:43
>ちんまーやーの嫁さん
そうなんです。
せっかく植樹したのが盗まれちゃうってショックでした…。
ただ植えるだけじゃなくて、管理(盗難だけじゃなくて、水やりも)って大切だとつくづく思いました。
>伊藤さん
「生かされている意味を感じて」なるほど~そうですよね。
ありがとうごいざます。
そうなんです。
せっかく植樹したのが盗まれちゃうってショックでした…。
ただ植えるだけじゃなくて、管理(盗難だけじゃなくて、水やりも)って大切だとつくづく思いました。
>伊藤さん
「生かされている意味を感じて」なるほど~そうですよね。
ありがとうごいざます。
Posted by 和家若造
at 2011年08月22日 11:38
