カピローグに
ご訪問ありがとうございます

2009年08月06日

沖縄ラジオ体操履物事情

沖縄のラジオ体操では、靴下を履いている子どもを見つけるのが大変です。

過日のカピローグ⇒ラジオ体操での1/35…未遂


◆理由は…みんな島ぞーりを履いているから


沖縄ラジオ体操履物事情



ここで親子の会話…
子ども「お母さん、〇〇買ってよ!」
母親「ダメです」
子ども「みんな持っているんだよ」
母親「みんなって誰?」
子ども「Aちゃんとか…」
母親「あとは?」
子ども「…」
母親「みんなってAちゃんだけじゃないの?!




みんなという表現はあやふや~
ということでカウントしてきました(ぺこり)

沖縄ラジオ体操履物事情

左…約2割が島ゾーリ以外のサンダル(鼻緒がないもの) 
中…約1割靴(靴下なし)
右…約7割が島ぞーり(ビーチサンダル)



 証拠写真…ラジオ体操後にスタンプに並ぶ子供たち
沖縄ラジオ体操履物事情
 …もちろん「島ぞーりの方集まって~~」なんて声掛けしてません(ぺこり)


若造考察その1
もちろん朝だけじゃなくて、昼間も夕方もきっと夜も公園に来るのは島ぞーりが圧倒的に多いです。

若造考察その2
撮影は国際通り徒歩1分という那覇の公園(緑ヶ丘公園)のデータです。
海が近かったり、那覇から離れたらもっと島ぞーり率はあがることでしょう。

若造考察その3
沖縄を舞台にした映画「風音(ふうおん) 監督:東陽一  2004年」を観ての違和感ありました。
沖縄の都会じゃない設定で、登場する子どもたち全員がきれいな靴に真っ白な靴下履いていました。
監督さんか、スタイリストさんがもし沖縄でラジオ体操を参加していたら違った作品になっていたことでしょう!


同じカテゴリー(なんだかブログっぽい)の記事

この記事へのトラックバック
2009年7月某日那覇市波の上ビーチで海に入る前に準備体操を自ら始めるカピ嬢。
2009年夏〜ラジオ体操◆カピローグ⇒ラジオ体操での1/35…未遂⇒沖縄ラジオ体操履物事情
掲載は12月です〜...
カピパパラジオ体操の成果を感じるの巻【カピパパ】at 2009年12月03日 21:03
ひと工夫で楽しいが大きくなります若造遊びネタ帳若造がカピ嬢や公園キッズたちと楽しんだ遊びのネタを綴っていきます!目指せ~遊びのガキ大将! ⇒若造遊びのネタ帳インデックス◆...
「明日天気にな~れ!」~遊びネタ014【和家若造のカピローグ】at 2011年02月14日 13:16
島ぞーり(ビーチサンダル)、後ろに止め具があるサンダル(名前わからず)やその他のサンダル、運動靴をそのまま履くなど、靴下履かない率高いです。◆3年前の調査です●ラジオ体操で...
ラジオ体操靴下履かない率高し【和家若造のカピローグ】at 2012年07月31日 10:37
この記事へのコメント
へ~ こういうの、島ゾ~リでいうんですね。

こっちも30円くらいで売ってますが、すぐ鼻緒の部分が取れちゃうんですよ・・

橋の上で、その鼻緒が切れた人を自分のハンカチ切って直してあげて、

恋が芽生え・・このパターンで結婚する人が全体の7割です。(嘘です)
Posted by sahhal at 2009年08月04日 11:17
>sahhalさん
よ~しハンカチ持って待っててみよう!(笑)。
そして4割の人が団子屋で置いてきぼりをくらいます(うっかり八べえ?)
Posted by 和家若造 at 2009年08月05日 00:57
私の住んでいる地域、島ぞうり率高いです。
おとなもこどもも・・・
もちろん、私も島ぞうり。
Posted by まっきぃ at 2009年08月07日 00:37
>まっきぃ さん
 関東近郊でも島ぞうり多いんですね。
 佃島ぞうりとか地名じゃないですよね…
Posted by 和家若造 at 2009年08月07日 15:41
あっ、間違えました。
私の住んで「いた」地域・・・
Posted by まっきぃ at 2009年08月07日 20:42
>まっきぃさん
 了解しました~~島人の島ぞうり、海人の島ぞうりだったんですね(納得)
Posted by 和家若造 at 2009年08月08日 21:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。