カピローグに
ご訪問ありがとうございます

2007年09月30日

海やからロンドンの郷3

こんな看板を見つけたって話(「海やから」って何?)は⇒海やからロンドンの郷
こんな看板を見つけたって話(「なんでロンドン?」)は⇒海やからロンドンの郷2


海やからロンドンの郷3

◆糸満市の名前の由来
「海やから」と「ロンドン」の話を調べていくうちに糸満市の名前の由来…ともいえる話に出会いました。

ロンドンガマ(ドンドンガマ)に住んでいたイギリス人は8人。
村人は彼らのことをeight man(複数だからmenかな…)と呼ぶようになり、
エイトマン⇒エ・イトマン⇒イトマン

ロンドンガマ(ドンドンガマ)に住んでいたイギリス人は白人。
村人は彼らのことをwhite manと呼ぶようになり、
ホワイトマン⇒ホワ・イトマン⇒イトマン

ついでに今回の話とは別の説。
 糸満の漁師達は小さなサバニでどこまでにも漁にいく海やから。地中海でサバニに乗って漁をしているところを、エジプト遠征中のナポレオンが発見した。漁をしているのが東洋人(east man)だとわかり。
イーストマン⇒イース・トマン⇒イトマン

突っ込みどころ満載…ということは無視して進行中。


若造新説~

正しい男だ(ライトマン)
照明係りだ(ライトマン)
なぜか千夜一夜物語(アラビアンナイトマン)
漁業だけじゃ食えない時は他でも働いていました(アルバイトマン)
海やからの化石も残っているんです(アンモナイトマン)
当時からホームページ作っていました(ウェブサイトマン)
すぐ興奮するんです(エキサイトマン)
いつも徹夜でした(オーバーナイトマン)
ノーベル賞もらっちゃうぞ(ダイナマイトマン)
以外に太っていたのか(セルライトマン)
銘柄指定で喫煙していた(ハイライトマン)
ケンカっぱやいのか(ファイトマン)

…若造ワールドでした。



同じカテゴリー(なんだかブログっぽい)の記事

この記事へのコメント
「糸満」

漢字の由来についても検証願いますよ!! (笑)
Posted by ゆか at 2007年10月05日 21:50
>ゆかさん
 また意地悪な…
 「いと~まきまき、いと~まきまき、ひーてひーてトントントン」が語源で、
 「糸~まんまん、糸~満満、魚がひーてる、料理でトントントン」。
 いみわからん…
Posted by 和家若造 at 2007年10月06日 20:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。