カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2010年09月30日
シリシリウリウリー14:祝・移住90周年
祝・移住90周年
マングースが沖縄県に移入されて今年で90年。1910年、ハブ退治の切り札として大いに期待され、渡瀬庄三郎博士によってインドのガンジス川河口付近より29頭が持ち込まれた。しかし実際にはハブ退治はほとんどしなかった…。本気を出せばもちろんハブには負けないことは、観光施設でのハブとの決闘ショーで実証済みだが、自然の中では沢山いるもっと楽な、そしておいしい(…実際の味比べは未確認)小動物を捕食してきた。入場料も取らずに命懸けで闘いを仕掛けることはない。
そんなマングースも今ではヤンバルの希少動物の命を狙うおたずね者。アライグマ、野ヤギと共に日本哺乳類学会から早期駆除対象動物に決議された。沖縄県でも文化環境部の予算の中でマングースの駆除費が計上される程。ハブ取り名人はハブを捕まえて観光地に売りに行く。蛇足であるが、捕まえたハブがまだ小さいと高く買ってもらえないのでリリースするという逸話もある。今後マングースを買い取ってもらえる日も近いかもしれない。しかしヤンバルクイナの命を狙うものはマングースだけではない。人間に捨てられ野生化した犬や猫、そして自然環境を破壊する人間の手による地域開発。責任をマングースだけに押し付けるのは忍びない。
かつてのヒーローマングースへの逆風はさらに続く。ハブの天敵であることをメジャーにした、沖縄観光地での決闘ショーの消滅。某観光施設によると年に2~3回はハブに負けることもあるそうで、血清注射を用意されながらの命懸けの闘い…それさえも動物愛護のモラルと鳥獣保護法の改正により終了する。しかし奄美大島のハブセンターでは、「今後もずーっと決闘ショーを続ける」とのことなので、世界の目が集まるサミット対策の匂いもする。
もっとハブを退治していたら、マングース感謝デーができて県民総出でお祝いされているはずが、今ではただの厄介もの。人の役に立つとされて持ち込まれた経緯だけは忘れてはいけない。
※沖縄JOHO 2000年5月号掲載

全24作品⇒若造沖縄新鮮体験コラム「シリシリウリウリー」インデックス

若造作品保存館⇒若造アーカイブズ
マングースが沖縄県に移入されて今年で90年。1910年、ハブ退治の切り札として大いに期待され、渡瀬庄三郎博士によってインドのガンジス川河口付近より29頭が持ち込まれた。しかし実際にはハブ退治はほとんどしなかった…。本気を出せばもちろんハブには負けないことは、観光施設でのハブとの決闘ショーで実証済みだが、自然の中では沢山いるもっと楽な、そしておいしい(…実際の味比べは未確認)小動物を捕食してきた。入場料も取らずに命懸けで闘いを仕掛けることはない。
そんなマングースも今ではヤンバルの希少動物の命を狙うおたずね者。アライグマ、野ヤギと共に日本哺乳類学会から早期駆除対象動物に決議された。沖縄県でも文化環境部の予算の中でマングースの駆除費が計上される程。ハブ取り名人はハブを捕まえて観光地に売りに行く。蛇足であるが、捕まえたハブがまだ小さいと高く買ってもらえないのでリリースするという逸話もある。今後マングースを買い取ってもらえる日も近いかもしれない。しかしヤンバルクイナの命を狙うものはマングースだけではない。人間に捨てられ野生化した犬や猫、そして自然環境を破壊する人間の手による地域開発。責任をマングースだけに押し付けるのは忍びない。
かつてのヒーローマングースへの逆風はさらに続く。ハブの天敵であることをメジャーにした、沖縄観光地での決闘ショーの消滅。某観光施設によると年に2~3回はハブに負けることもあるそうで、血清注射を用意されながらの命懸けの闘い…それさえも動物愛護のモラルと鳥獣保護法の改正により終了する。しかし奄美大島のハブセンターでは、「今後もずーっと決闘ショーを続ける」とのことなので、世界の目が集まるサミット対策の匂いもする。
もっとハブを退治していたら、マングース感謝デーができて県民総出でお祝いされているはずが、今ではただの厄介もの。人の役に立つとされて持ち込まれた経緯だけは忘れてはいけない。
※沖縄JOHO 2000年5月号掲載

全24作品⇒若造沖縄新鮮体験コラム「シリシリウリウリー」インデックス

若造作品保存館⇒若造アーカイブズ
Posted by 和家若造 at 16:14│Comments(0)
│アーカイブズ
この記事へのトラックバック
明日から洞爺湖サミット。北海道の皆さんは盛り上がっているんでしょうか?沖縄の皆さんは、2000年が懐かしいですね。というわけでちょいと復習と予習。まずは各国の出席者<参加国>...
サミット開幕前夜【和家若造のカピローグ】at 2008年07月06日 23:04
若造流知的好奇心:wck003「ピンクの卵はジャンボタニシ」※いつもは若造的なんですが、知的と重なるのでリュウ~~。 いきなりのモザイク登場! 2009年5月17日に天久ちゅらまち公園で...
ピンクの卵はジャンボタニシ~…知的好奇心003【和家若造のカピローグ】at 2009年05月28日 01:33
沖縄県内情報誌の沖縄JOHOに1999年4月~2001年3月までの2年間(24回)掲載された若造沖縄新鮮体験「シリシリウリウリー」です。ちなみに若造が沖縄に来たのは1998年8月でした。プチ背景⇒沖縄...
沖縄新鮮体験コラム「シリシリウリウリー」インデックス【和家若造のカピローグ】at 2010年09月30日 16:14