挨拶列伝010「第一問、初代生徒会長の名前は」

和家若造

2007年09月21日 23:33

若造挨拶列伝WAR010「第一問、初代生徒会長の名前は」



和家若造の本名“萩原雄三”っていいます。あ~言っちゃったシリーズ4。

「あ~言っちゃったシリーズ」
1.盲腸の手術台で⇒荻じゃなくて萩
2.山の手線で上司に⇒菅じゃなくて萩
3.昔の先輩に⇒萩原は元気?


◆初代生徒会長編その5<第一回学校祭② ○×クイズ司会>
それでは第一問。
我が札幌新川高校の初代生徒会長の名前は「はぎはらゆうぞう」である。さーて○か、×か?
※挨拶というよりは、司会中のトークからの列伝入り。「学校祭の○×ゲームの第一問の問題」

◆背景
第一回学校祭の開会宣言が終了。
若造は、全校参加のアトラクションの新川高校豆知識○×ゲームの司会進行役だった。
○×ゲームとは当時全盛だったアメリカ横断ウルトラクイズの予選用の二者択一クイズ

◆問題係兼務
進行しながら問題を読む若造と、○×の答えを出す数人以外の生徒はクイズに全員参加だった。
一問目は「例題」みたいもんで、誰でもわかる問題にしようといくことになった。
ということで問題は若造が作った。

◆思わぬ展開…
3年生を中心にする全校生徒の半数近くが×に移動した…。
あれ?クイズやりたくないの?…まーいっかと思う若造。
答えはもちろん○。どよめくグランド。なんか変な感じ・・・。
しかし進行は続きます。第2問…と1000人以上から優勝者を無事決定。
優勝は1年生、準優勝は2年生のどちらも女子。

◆追加背景
若造の名字って萩原と書いて「はぎはらと読むんです。
小学校1年生の先生にこの字は「はぎわら」としか読まないと断言され、ちょいと傷ついたこともあります…
でも戸籍は「はぎはら」なんです。

◆真相発覚…ひっかけじゃないよ
第一問で×と答えたメンバーは、ひっかけ問題と思ったようです。
「はぎわら」じゃなく「はぎはら」だなんてほとんど知らない話。
わかりやすようにあまりにもゆっくり「は・ぎ・は・ら」と言ったのが誤解のもと。
「はぎわら」なのに「はぎはら」と言ってひっかけてると思った3年生200人以上
その3年生の姿を見て、彼らは間違うはずないと後を追った1・2年生200人以上


あれから25年間、結婚式の2次会などで○×ゲームの進行を何十回としているが、
この問題は出していない…。


萩原を「はぎわら」「はぎはら」の違いの前に「萩原(はぎはら)」「荻原(おぎはら)」の区別をしっかりしなくてはいけません…だれが?

関連記事