カピローグに
ご訪問ありがとうございます

2012年03月20日

沖縄の子どもたちは守られているかシンポ~沖縄タイムス

子どもたちが犠牲になる仕組みです~「建て替えの方が交付金が多く出るから補修せず、建て替え時期を待つ」

シンポジウムに参加してきました(傍聴してきました)

今、沖縄の子どもたちは守られているか?シンポジウム
基調講演⇒加藤彰彦学長講演なう
第二部⇒パネルディスカッションなう


2012年3月16日沖縄タイムス
沖縄の子どもたちは守られているかシンポ~沖縄タイムス
「何に変えても対策を」
シンポジウム 建築士ら指摘


 子供たちを取り巻く環境について考える「今、沖縄の子どもたちは守られているか」(主催・新沖縄子供を守る会)のパネルディスカッションが13日、沖縄県立博物館・美術館で開かれた。那覇市の小中学校校舎の老朽化問題や、久茂地公民館(旧沖縄少年会館)の保存活動について意見を交わした。

 建築士の照屋寛公さんは、建物の断面欠損が進む校舎の写真を提示。「民間でここまでひどい建物はほとんど見ない。市は交付金がどうのとか言うのではなく、何に変えても手をつけるべきだ」と指摘した。

 建築士の福村俊治さんは「建て替えの方が交付金が多く出るから補修せず、建て替え時期を待つ。物を大切にせず、お金が一番大事だという姿勢を大人がやっている。もっと大切なことがあるはずだ」と話した。

 久茂地小学校を存続させる会会長の東恩納寛治さんは「学校があるから、久茂地地域は発展してきた。地域から学校を無くしてはならない」と強調。

 久茂地児童館母親クラブ会長の高良直子さんは「児童館を小学校の近くに戻して欲しい」と話した。

この新聞記事の隣の関連記事
那覇老朽校舎補修へ~沖縄タイムス


同じカテゴリー(久茂地小学校統廃合)の記事

この記事へのトラックバック
◯◯と青い空006  2012年4月1日 久茂地公民館(旧沖縄少年会館)。なくしちゃいけない建物だと思います⇒久茂地公民館前集会なうなくなっちゃいそうなんです⇒沖縄の子どもたちは守ら...
久茂地公民館と青い空【和家若造のカピローグ】at 2012年04月02日 10:03
◯◯と青い空007  2012年4月4日 久茂地橋久茂地川にかかる久茂地橋の欄干には、すぐ近くにある久茂地公民館(旧沖縄少年会館)にあるプラネタリウムのデザインになっているんですよね...
久茂地橋と青空【和家若造のカピローグ】at 2012年04月04日 19:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。