カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2007年11月06日
これって沖縄?002「ビニール梱包の新聞」
沖縄在住10年の若造。
「沖縄では当たり前だけど、これって県外の人には新鮮」というネタ!
※ひょっとすると県外の方にも当たり前のことがあるかもしれません…
若造が1999年に書いた沖縄の新聞のコラム⇒シリシリウリウリー08:今回は新聞の話。
2007年9月18日の沖縄タイムス朝刊。

台風20号が接近中!
「八重山直撃か?宮古島で最大瞬間風速35メートル!」…那覇も荒れた天気でした。
台風の前後・大雨の日には新聞はビニールに梱包されて配達されます。

これって沖縄だけ?
10年前に東京にいた時はそんなサービスありませんでした(台風はめったに来なかったけど)。
すでに全国的なサービスになっているのかもしれません…。
沖縄だけ?
全国的?
どっちにかかわらず、ビニールのままだと一面しか読めません。

しかも白く曇っていて読みづらい…。
「沖縄では当たり前だけど、これって県外の人には新鮮」というネタ!
※ひょっとすると県外の方にも当たり前のことがあるかもしれません…
若造が1999年に書いた沖縄の新聞のコラム⇒シリシリウリウリー08:今回は新聞の話。
2007年9月18日の沖縄タイムス朝刊。

台風20号が接近中!
「八重山直撃か?宮古島で最大瞬間風速35メートル!」…那覇も荒れた天気でした。
台風の前後・大雨の日には新聞はビニールに梱包されて配達されます。

これって沖縄だけ?
10年前に東京にいた時はそんなサービスありませんでした(台風はめったに来なかったけど)。
すでに全国的なサービスになっているのかもしれません…。
沖縄だけ?
全国的?
どっちにかかわらず、ビニールのままだと一面しか読めません。

しかも白く曇っていて読みづらい…。
Posted by 和家若造 at 19:22│Comments(6)
│なんだかブログっぽい
この記事へのトラックバック
3月から沖縄では夕刊読めません。(全国紙を除く)2009年2月28日沖縄タイムスは最後の夕刊を発行しました。※琉球新報も同様にこの日を最後に夕刊は終わりです。 …まるで打ち合わせた...
これって沖縄?007「さよなら夕刊」【和家若造のカピローグ】at 2009年03月02日 16:57
この記事へのコメント
新聞とカピ嬢の距離、近!!!
ビニールなくても見えづらい・・・(笑)
ちなみに、このサービスは札幌にはありません。
ビニールなくても見えづらい・・・(笑)
ちなみに、このサービスは札幌にはありません。
Posted by FRON at 2007年11月06日 19:58
>FRONさん
顔拭いているのかも…。
札幌にないんだ~~。
顔拭いているのかも…。
札幌にないんだ~~。
Posted by 和家若造 at 2007年11月06日 21:34
1年半ほど前に住んでいた埼玉では、このサービスありました。
朝は雨が降っていなくても、ビニールがかかっている朝刊を見て「明け方は雨が降っていたんだ」とわかりました。
朝は雨が降っていなくても、ビニールがかかっている朝刊を見て「明け方は雨が降っていたんだ」とわかりました。
Posted by まっきぃ at 2007年11月07日 18:11
>まっきぃさん
埼玉ではあったんですね。
以前は手で入れて、テープでとめたような感じの記憶があります。
最近は完全密封タイプ。この 「自動封入機」が沖縄だけのために開発されたとは思えなかったので、納得。
埼玉ではあったんですね。
以前は手で入れて、テープでとめたような感じの記憶があります。
最近は完全密封タイプ。この 「自動封入機」が沖縄だけのために開発されたとは思えなかったので、納得。
Posted by 和家若造 at 2007年11月07日 21:43
我が社の新聞 (もちろん袋詰め状態) は1面さえも読めんとです( ̄▽ ̄;)
4つ折なんだよ~~!!
4つ折なんだよ~~!!
Posted by ゆか at 2007年11月11日 23:15
>ゆかさん
袋を開けずになかの新聞だけ裏返したり、ページをめくったりする技術を開発してほしい…
袋を開けずになかの新聞だけ裏返したり、ページをめくったりする技術を開発してほしい…
Posted by 和家若造 at 2007年11月14日 01:39