カピローグに
ご訪問ありがとうございます

2010年09月30日

シリシリウリウリー01:「しましょうねー」の話を…

「しましょうねー」の話をしましょうね。

 どもども和家若造(わけわかぞう)です。沖縄在住7ヵ月。文化・言葉・食事・女性(?)戸惑うばかりの南の島の新鮮体験を紹介していきましょう(・・・・・・)ね(・)。さてさて記念すべき初回は「しましょうね」について。

 パピプペポ以外に半濁音が存在するらしい宮古グチ(地元では宮古フツ)には仰天。でも更なる曲者は知っている言葉で意味が違う場合。最も戸惑ったのが「~しましょうね。」今までの感覚では一緒に何かしよう(英語で言う「let’s~」。辞書的にいうなら勧誘・提案の意味)という使い方しか知らなかった私。最初の出会いは上司の言葉で「給油所(実は東京ではあまりこの表現はしない。スタンドという言い方が多い)にいってきましょうね。」同行して土地勘をやしなうのがその頃の仕事。まようことなく席をたとうとするが遥か向こうに上司の後ろ姿。その時は自分の聞き違いと軽く流した。

 その日の帰り、就業時間を終え、同僚の「和家さん、お先に失礼しましょうね。」の一言。どこか飲みにでも誘っているのかと急いで身支度。おわかりの通り、一人取り残された私。もし、合コンで隣に座ったかわいいおねーちゃんに「和家さん、お先に失礼しましょうね。」なんて言われた時には、すっかりその気で想像力かけめぐり、あんなことやこんなことまで考えちゃうとこでした。残念ながらそんな合コンの機会はまだない・・・・。

 ウチナーグチにも慣れたと勝手に思い始めた頃。那覇マラソンへ向けての厳しい練習がたたり、持病の痛風が再発。痛い足を引きずり何とか病院へ。痛み止めの点滴をうつためベットに案内してくれた看護婦さん(ちなみにピンクの白衣。桃衣っていうのかな?)の「ここに横になりましょうね。」の一言には思わず赤面。「~します」という意味で看護婦さんが一人で横たわるのか?はたまた一緒に横になろうって誘われたのか?第三の「しましょうね」の登場!
 沖縄なかなかむつかしあるよ・・・・・。

※沖縄JOHO 1999年4月号掲載 


シリシリウリウリー01:「しましょうねー」の話を…
全24作品⇒若造沖縄新鮮体験コラム「シリシリウリウリー」インデックス


シリシリウリウリー01:「しましょうねー」の話を…
若造作品保存館⇒若造アーカイブズ


同じカテゴリー(アーカイブズ)の記事

Posted by 和家若造 at 16:01│Comments(4)アーカイブズ
この記事へのトラックバック
2008年12月7日のNAHAマラソンまであと4日。ジョガーの皆さん準備は順調ですか?若造はでません…(ぺこり)。ちなみに過去に3回の出走でそれぞれ完走(後半歩いてるけど…)経験のある若...
NAHAマラソン参加のジョガーの皆さんへ【和家若造のカピローグ】at 2008年12月03日 00:05
『月刊くら若』Vol.83発送~琉球ガラス村メルマガ 琉球ガラス村ホームページ内のCLUB若造の月一メールマガジン『月刊くら若』Vol.83を4月2日発送しました。琉球ガラス村『月刊くら若』Vol.83...
桜の川柳発表!ピンクの川柳大募集!~琉球ガラス村メルマガ【和家若造のカピローグ】at 2010年04月02日 13:32
沖縄県内情報誌の沖縄JOHOに1999年4月~2001年3月までの2年間(24回)掲載された若造沖縄新鮮体験「シリシリウリウリー」です。ちなみに若造が沖縄に来たのは1998年8月でした。プチ背景⇒沖縄...
沖縄新鮮体験コラム「シリシリウリウリー」インデックス【和家若造のカピローグ】at 2010年09月30日 16:13
この記事へのコメント
私の旦那も痛風持ちです(*´艸`)
ビールはやヴぁいですから、本当に痛いんですね。
ストレスも敵ですね・・・。
ゆっくり休んで寝ましょうね~~~~♪(ちょっと違うか?)
Posted by seiko at 2006年09月27日 09:30
ピンクの白衣・・
若いと似合うんだよなぁ。
Posted by ado at 2006年09月27日 10:01
うわ!懐かしい!シリシリウリウリ-だ!(^^)/  通風は完治しましたか?そうそう現代生活習慣病は厄介ですよね。私は運動会で玉入れをすれば次の日首が上向いたままの状態で曲がらなくなすし、プ-ルで子供と一緒に泳げば風邪引くし全然いけてない日々です。これからしりしりシリ-ズ楽しみです!
Posted by kurara at 2006年09月27日 10:37
>seikoさん
 痛風に最も悪いのは、激しい運動の後のビールだそうです。
 そのビールが楽しみで運動しているのに、ビールの前に水を一杯飲んでました…。

>adoさん
 お~~そこにくいつくさすが同業者…。
 沖縄では「ピンク色の」という意味で「ピンクい」って言う人がいます。

>kuraraさん
 懐かしいね。その節はお世話になりました。ありがとうございました。
 雪まつりの写真撮ってもらったりしましたね。
Posted by 和家若造 at 2006年09月27日 13:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。