12月那覇市議会の久茂地小統廃合関連質問

和家若造

2011年12月21日 01:08

若造は久茂地小学校の統廃合に反対です。 
 ▲カピローグ⇒久茂地小統廃合に賛成ですか?反対ですか?


 現在、那覇市議会が開催されています(今日:21日が最終日、質疑・討論・表決の日です)。

 那覇市議会平成23年(2011年)12月那覇市議会定例会
 21 日(水) 本会議⑧ 委員長報告・質疑・討論・表決
 ▲那覇市議会サイト⇒平成23年(2011年)12月定例会
 ▲カピローグ⇒久茂地小統廃合与党からも疑問(琉球新報)


那覇市議会サイトの質問発言通告書より、久茂地小統廃合関連質問をピックアップします(与野党とても多くの方々が質問してくださっています)

※議員名(会派名) 発言事項(数字は各議員が質問した事項の順) 発言要旨
※質問順・原文ママ

◆代表質問発言通告書
山城誠司議員(自民党緑風会)
1.学校適性配置計画について
(1)那覇市教育委員会は、久茂地小学校・前島小学校の統廃合を10月31日に正式決定した。これまでの学校適性配置計画策定までの経緯について伺う。
(2)小規模校のメリット・課題はどのようなものか伺う。また、適正規模の効果はどのようなものか伺う。
(3)統合スケジュールを1年延長した理由を伺う

野原嘉孝議員(公明党)
2.学校適性配置計画について
(1)10月31日、学校適性配置計画が決定された。これにより、久茂地小学校と前島小学校が廃校になり、平成26年度には統合された新しい学校が前島小側に設立されることになった。しかし、本計画は地域の皆さんとの合意が整ったとは言えない状況にある。教育長の見解を伺う。
(2)地域の皆さんからは、市長との対話を求める声が上がっているが、具体的な対応は決まっているのか?

湧川朝渉議員(日本共産党)
2.久茂地小学校の統廃合について
(1)8月30日に保護者や地域住民でつくる「久茂地小学校を存続させる会」から。久茂地小学校の統廃の撤回と存続を求める署名が1万7,389筆、翁長市長宛てに提出された
また、これまでの、保護者・地域説明会でも「統廃合を前提とした説明会は、市長の公約や民主的な教育政策の在り方に反している」「久茂地小学校の統廃合に反対する」との発言が圧倒的である
11月13日、「久茂地小学校存続させる会」が主催し、約600人が参加して行われた集会や国際通りでのパレードにおいて、久茂地小学校の統廃合に反対の総意が表明された
当局が前提としている、地域住民の理解も協力も得られていないことは明らかである
翁長市長と城間教育長の見解を問う
(2)城間教育長の統合新校の開校変更の発言について
10月23日の教育委員会が行った保護者・住民説明会において「皆さま方に重大なお知らせを先にさせていただきたいと思います。開校を2014年4月1日に変更させていただきたいと思います。」と述べている
この変更はいつの教育委員会会議で決定・議決確定したのか。当局の見解を問う
※関連
3.小中一貫教育について
(2)小中一貫教育は全国で学校統廃合を進める方法として利用されている。
小中一貫教育を導入している行政は幾つで、統廃合となった学校は幾つか?当局の見解を問う

屋良栄作議員(自民・無所属連合)
※関連(・・・しているかも、久茂地小学校跡地に新市民会館なんて噂聞いたことあります)
3.市民会館の建て替えについて
平成24年度の実施計画中、新期に新市民会館基本構想策定支援が盛り込まれている。スケジュールや建設場所の選定等も当然かかわってくると考えるが当局の見解を伺う

花城正樹議員(民主党)
4.教育行政について
(2)久茂地小学校統廃合における合意形成に向けた協議のあり方について
①第4回住民説明会の前に、決定事項が新聞掲載されたが、そのねらいを伺う
②存続させる会の皆様が、市長との意見交換をができる場を求めているが、見解を伺う


◆個人質問発言通告書
前田千尋議員(日本共産党)
1.久茂地小学校・前島小学校の統廃合計画について
(1)10月の地域説明を行う際、「教育委員会は、適正規模計画(統合・分離)を今月中に正式決定する予定です。そのため説明会は今回をもって終了とさせていただきます」と連絡している
住民の声を無視し、強行的に学校統廃合を推し進める那覇市教育委員会の姿勢は、「十分に地域住民の理解と協力を得て行うよう努めること」とする文科省通達にも反し、「保護者や地域関係者の皆様のご理解とご協力を得られるよう努めていきたいと考えております」という議会での答弁にも反するものである。住民合意のない久茂地小学校と前島小学校の統廃合計画は白紙撤回すべきである。見解を問う
※関連
(2)那覇市の伝統文化継承と、久茂地地域のコミュニティ形成において、「久茂地盛鶴保存会」が果たしてきた役割を問う

当真弘安議員(自民・無所属連合)
2.教育行政について
久茂地小学校、前島小学校の統廃合問題について、本市城間幹子教育長の那覇市全体の整合性ある教育の発展を支える立場と、地域の反対の声を随分聞かせれてきた。本員は教育行政の独立から市長の関わり合いは程度の問題はあると思うものの、この問題は本市の大きな社会問題と化して久しいので、ここら当たりで市長の顔が見えてもいいのではないか
大阪市の橋下市長のような市長の決断を市民は大きく、首を長くして見ていると思い市長の答弁を(本人)心からお願い申し上げる。

平良識子議員(社社連合)
2.久茂地小学校の統廃合問題について
市教委が10月に策定した「那覇市立学校適性配置計画(統合・分離)」において、久茂地小学校PTAや地域住民関係者の幾多の反対意見や積極的提案、署名17,389筆の内容をどのように反映させたのか?
※関連(と若造は思います)
3.預かり保育について
那覇市は子育て支援の一貫として、幼稚園での「預かり保育」を実施しているが、大名、壺屋、久茂地で実施していないのはなぜか

安慶田光男(自民・無所属連合)
1.教育行政について
(1)教育医院の基本的な考え方について、以下伺う
①教育委員の構成について
②久茂地小学校の統廃合問題や小中一貫教育校導入を決定するまでに、教育委員はそれぞれ何回程度勉強し、検討したのか?
③教育委員は非常勤ばかりだが、事務局案(教育長)を追認するばかりになっていないか
④久茂地小学校統廃合問題や小中一貫教育校導入に関して教育委員間で意見の相違はなかったか
⑤両件の議決に際し、教育委員会議で賛否を問うたのか、それとも全会一致だったのか
(2)小中一貫教育校導入と、久茂地小学校統廃合問題に関する教育委員会の基本姿勢について、以下伺う
①小中一貫教育校導入の目的と理由、メリット、デメリットについて
②だれのための小中一貫教育校導入なのか
③費用対効果を考え、小中一貫教育校導入をやめる考えはあるのか
④教育費について費用対効果を問うならば、久茂地小学校統廃合問題はどうなのか















カピローグ⇒久茂地小学校統廃合に関するインデックス



     多くないですか?久茂地小学校統廃合について質問された議員。問題意識を持っていただいて心から感謝いたします。リンク先のPDFファイルがコピペできなかったので~~長かった
ワケイエロー参上!イエローラインは気になるンジャー

関連記事