鳴かぬなら~ホトトギス

和家若造

2009年06月09日 23:33

2009年6月9日、沖縄県中小企業家同友会の第8期社長・社員共育塾(2009年度の社塾)が開催されました。

若造は、有限会社アイ・ステーション(カフェワンオアエイト・沖縄食堂島菜)の一員として、昨年に引き続き受講させてもらっております。

今期のテーマはリーダーシップ。

紹介の講師は有限会社スタプランニングの赤嶺剛社長。

知人の同級生でもあり、カピBarのお客さんでもあった赤嶺さんの「リーダーシップなんていらない!?」という講義、興味深く聞かせてもらいました。

この社塾は、1時間の講義の後に1時間のグループ討論を行います。

講義の中に戦乱の世に見るリーダーという話がありました。
(講義では、3つの武将の句を、時代に合わせた会社経営にたとえていました。)

◆鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス (織田信長)
◆鳴かぬなら 鳴かせてみせよ ホトトギス (豊臣秀吉)
◆鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス (徳川家康)

****************************************************
さてここからが本番

う~~中七(なかしち)変えたい欲求


この3人の武将とは違う分野の句を考えてみよう!

「鳴くこと」=「その人の仕事」って考えたりもしております

◆鳴かぬなら 私が鳴きます ホトトギス
 江戸家猫八&子猫親子?

◆鳴かぬなら それもいいじゃん ホトトギス
 「それも個性だ」ってことでしょうか

◆鳴かぬなら 3番テーブル ホトトギス
 おしゃべりの娘が嫌いなお客さんもおります

◆鳴かぬなら 図書館勤務 ホトトギス
 静かに仕事する場所ってありますよね

◆鳴かぬなら バイブモードで ホトトギス
 気がつかないと困るので

◆鳴かぬなら リセットボタン ホトトギス
 ゲーム世代の信長の野望かも

◆鳴かぬなら 二コリと笑って ホトトギス
 笑って済ますことができるのか?

◆鳴かぬなら 静かに寝よう ホトトギス
 おかげさまでぐっすり休めそうです…ありがとう

◆鳴かぬなら 森に返そう ホトトギス
 自然に生きるのが一番です。

◆鳴かぬなら 聞いてちょうだい ホトトギス
 コミュニケーションの基本は聞くことです



この手のネタ好きです(ぺこり)

薬箱ってどういう意味でしょう?
♪君は僕の薬箱さ~

三羽の鳥はなぜ飛び立たなかったのか?
結局一羽も飛べなかった理由











関連記事