カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2012年09月13日
地域魅力、課題探る~くもじビジョン(琉球新報)
2012年8月28日の琉球新報です

地域魅力、課題探る
久茂地住民20人が意見交換
那覇市久茂地地域の魅力と課題を住民自ら探ろうと「みんなで考えよう-くもじビジョン」(久茂地小学校を存続させる会主催)と題したワークショップが8月13、20日の両日、久茂地小図書室で行われた。住民ら約20名が参加。久茂地公民館が解体されることを踏まえ「久茂地小の空き教室を利用し(児童館などの複合施設をつくれないか」などを語り合った。
1回目の13日は地域の魅力や気になるところについて意見を出し合った。住民らは久茂地について「大きな公園がある」「カフェや雑貨店があり、散歩していて楽しめる」「都会でも(新都心とは違い)手作り感がある」と魅力を表現した。
一方で繁華街に囲まれていることから治安面や交通事故、災害時対応への不安や、市街地空洞化の懸念の声も上がった。
20日は1回目で出た意見を踏まえ地域の課題を克服し、いい点を伸ばす具体的取り組みを検討した。参加者からは、住民が地域の子どもたちの顔が分かる社会をつくる観点から「企業、商店街、自治会が連携して運営する寺子屋作りができないか」ろの意見があった。
地域間のつながりを深めるため「国際通リンピック」と銘打った、地域の運動会を開きたいという意見も複数上がった。
また「住民の地域への愛着を育むため『久茂地カルタ』を作ろう」という意見もあった。
久茂地小学校を存続させる会の東恩納寛治会長は「今回の取り組みを自分たちの地域をどうつくり出したいか、考えるきっかけにしたい。その中で久茂地小が残せたらいい」と期待した。今回出た意見は冊子などにまとめ、行政当局や議会に提出する予定だ。「行政や議会は、統廃合ありきにならず、地域の意見を聞いてほしい」と要望した。
やった~~若造アイディアも新聞に載っちゃったぞ。
これは実現させるしかないでしょう。
若造企画ありんす⇒wka010 久茂地ビジョン~国際通りんぴっく・久茂地カルタ

※若造は久茂地小学校の統廃合に反対しています。
⇒久茂地小学校統廃合に関するインデックス

地域魅力、課題探る
久茂地住民20人が意見交換
那覇市久茂地地域の魅力と課題を住民自ら探ろうと「みんなで考えよう-くもじビジョン」(久茂地小学校を存続させる会主催)と題したワークショップが8月13、20日の両日、久茂地小図書室で行われた。住民ら約20名が参加。久茂地公民館が解体されることを踏まえ「久茂地小の空き教室を利用し(児童館などの複合施設をつくれないか」などを語り合った。
1回目の13日は地域の魅力や気になるところについて意見を出し合った。住民らは久茂地について「大きな公園がある」「カフェや雑貨店があり、散歩していて楽しめる」「都会でも(新都心とは違い)手作り感がある」と魅力を表現した。
一方で繁華街に囲まれていることから治安面や交通事故、災害時対応への不安や、市街地空洞化の懸念の声も上がった。
20日は1回目で出た意見を踏まえ地域の課題を克服し、いい点を伸ばす具体的取り組みを検討した。参加者からは、住民が地域の子どもたちの顔が分かる社会をつくる観点から「企業、商店街、自治会が連携して運営する寺子屋作りができないか」ろの意見があった。
地域間のつながりを深めるため「国際通リンピック」と銘打った、地域の運動会を開きたいという意見も複数上がった。
また「住民の地域への愛着を育むため『久茂地カルタ』を作ろう」という意見もあった。
久茂地小学校を存続させる会の東恩納寛治会長は「今回の取り組みを自分たちの地域をどうつくり出したいか、考えるきっかけにしたい。その中で久茂地小が残せたらいい」と期待した。今回出た意見は冊子などにまとめ、行政当局や議会に提出する予定だ。「行政や議会は、統廃合ありきにならず、地域の意見を聞いてほしい」と要望した。
やった~~若造アイディアも新聞に載っちゃったぞ。
これは実現させるしかないでしょう。
若造企画ありんす⇒wka010 久茂地ビジョン~国際通りんぴっく・久茂地カルタ

※若造は久茂地小学校の統廃合に反対しています。
⇒久茂地小学校統廃合に関するインデックス
Posted by 和家若造 at 16:22│Comments(0)
│久茂地小学校統廃合
この記事へのトラックバック
くもじ地域(久茂地小学校区)のいいところ紹介する「くもじカルタ」のインデックスです。■目的・久茂地のいいところを再確認する・こんなステキなところなんだと誇りに思う・地域で...
「くもじカルタ」インデックス【和家若造のカピローグ】at 2012年11月07日 15:43