カピローグに
ご訪問ありがとうございます

2010年09月03日

『沖縄毎夜の泡盛事情』沖縄上等講座7時間目

若造沖縄上等講座 ◆7時間目 『沖縄毎夜の泡盛事情』(2001年11月)

琉球ガラス村ホームページのコミュニティサイト『CLUB若造』の沖縄上等講座

『沖縄毎夜の泡盛事情』沖縄上等講座7時間目
若造沖縄上等講座

 和家若造が初級・中級・上等と3つの視点から沖縄を分析しています。上級ではなく上等(じょうとう)になっているところがいいでしょう(笑)。ニュアンスを受け取ったあなたは立派な沖縄フリークだ!!

若造沖縄上等講座
◆7時間目 『沖縄毎夜の泡盛事情』(2001年11月)

 沖縄のお酒といえばやっぱり泡盛。NHKのドラマちゅらさんでもみんなおいしそうに飲んでいましたよね。今回は飲んべぇお楽しみのお話です。

★初級コース<水で割って飲むんです>
 ちゅらさんでみんなが集まる居酒屋「ゆがふ」ではみんな泡盛をストレートで飲んでいましたが、県内では普段は水割りで飲むことがほとんどです。居酒屋やショットバーでもボトルをキープできるところが多いんです(ほとんどキープしないで飲みきっちゃうのも多いけど…)。最近ではさんぴん茶(ジャスミンティ)やウッチン茶(うこん茶)で割って飲むのも少しずつメジャーになってきたかな。

★中級コース<原料は日本酒と一緒?>
 原料はお米と麹。日本酒とかわらない泡盛の原料ですが、実は全く違うんです。お米はタイ米に代表される細長いインディカ米、麹は日本酒や焼酎の米麹(黄麹)ではなく黒麹です。黒麹菌を使ったお酒というのは世界でも泡盛だけなんです。ちなみに3年以上寝かせた泡盛を古酒(クースー)と呼びます。通常かめに入れて熟成させますが、金武町の鍾乳洞では1升ビンで5年・10年と預かってくれます。
  『沖縄毎夜の泡盛事情』沖縄上等講座7時間目

★上等コース<こんな飲み屋もあるんです>
 沖縄のスナック系の店(女性が給仕する)にはボトルを買って1人いくらのチャージを払って飲むボトル制の店と1時間いくらという飲み放題の時間制の店。そして何人で入っても1本いくらという飲みきり制の店(1人でも10人でも1本だけなら料金は一緒)。友人と2人で初めて入った中部某村の飲みきり制の店、ゆっくり飲めば1時間くらいはと思っていたら、その店のおねーちゃんが飲む飲む!!15分でニューボトル、肝臓に悪そうな仕事だ。
  『沖縄毎夜の泡盛事情』沖縄上等講座7時間目
      若造マスターの伝説のお店カピBarのカウンター





こちらのページは琉球ガラス村の許可を得て掲載しております。
『沖縄毎夜の泡盛事情』沖縄上等講座7時間目

『沖縄毎夜の泡盛事情』沖縄上等講座7時間目
若造アーカイブズ



同じカテゴリー(アーカイブズ)の記事

Posted by 和家若造 at 20:35│Comments(0)アーカイブズ
この記事へのトラックバック
琉球ガラス村ホームページのコミュニティサイト『CLUB若造』の沖縄上等講座。若造主宰選んだ入選川柳と若造川柳のとを掲載していきます。★CLUB若造沖縄上等講座 (2001年5月...
CLUB若造沖縄上等講座【和家若造のカピローグ】at 2010年09月03日 22:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。