カピローグに
ご訪問ありがとうございます
ご訪問ありがとうございます
2010年09月30日
シリシリウリウリー23:あぶらがのってる年頃
あぶらがのってる年頃
お昼時になると突然お弁当屋さんがでてくる。ワンボックスカーの後ろのドアをあけての陳列やパラソルとイスに発砲スチロールの白い箱だけだったりの急造店舗。この無店舗販売の人たちがオフィス街や建築現場などの沿道に沢山並ぶ。
沖縄の沿道でお弁当を販売することには警察の許可は要らない。他県では条例で「行商」の許可をとらなくてはならないところもある。しかし作ることには全国基準の食品衛生法の規制がある。知事の承認が必要でお弁当には製造者・製造日・賞味期限等の記載が義務づけられる。この記載はもちろん消費者保護と製造者責任でもあるが、裏を返すと一定期間が過ぎたものに対して責任はとらなくてよいという製造者保護と自分で見極めよという消費者責任である。その表示がないお弁当は俗に言う「モグリ」。この数がけっこう多いのは沖縄なあなあ文化の象徴かもしれない。蛇足ではあるが、先日食べたお菓子には「悪くならないうちにお食べ下さい」という究極の賞味期限があった。
そのお弁当は全体的に安価でボリューム満点あるが、揚げ物、炒め物が多く油っぽい。その代表がご飯の上にサンマが一尾どどんとのっているサンマ弁当。そのサンマのほとんどが塩焼きせずに油で素揚げしてある。大量に作る場合、焼くよりも揚げた方が効率よい。全国のホカ弁と称する作りたてお弁当屋さんでもシャケ弁の鮭はその場で焼かずにあらかじめ火を通したものを湯せん等して時間短縮することが多いが、沖縄のホカ弁のシャケ弁はその場で揚げている。また熱が通り易く殺菌効果が高く、保存がきく揚げ物は「もぐり」の弁当屋さんのプライドをかけた製造責任かもしれない。
焼き魚の習慣は沖縄の家庭でも少ない。南の島の魚たちは淡白な味で塩焼きしただけでは物足りなく、揚げ物やバター焼き、煮付けが多い。その文化が長年かけて根付いているので材料が変わっても料理法は変わらずに塩焼き習慣が少ないのであろう。
でもサンマを油で揚げるとしつこくなる。揚げるなら脂ののってないものの方がいいはずだが「このサンマ脂がのっていません」という宣伝のうたい文句はまだ見たことがない。
※沖縄JOHO 2002年2月号掲載

全24作品⇒若造沖縄新鮮体験コラム「シリシリウリウリー」インデックス

若造作品保存館⇒若造アーカイブズ
お昼時になると突然お弁当屋さんがでてくる。ワンボックスカーの後ろのドアをあけての陳列やパラソルとイスに発砲スチロールの白い箱だけだったりの急造店舗。この無店舗販売の人たちがオフィス街や建築現場などの沿道に沢山並ぶ。
沖縄の沿道でお弁当を販売することには警察の許可は要らない。他県では条例で「行商」の許可をとらなくてはならないところもある。しかし作ることには全国基準の食品衛生法の規制がある。知事の承認が必要でお弁当には製造者・製造日・賞味期限等の記載が義務づけられる。この記載はもちろん消費者保護と製造者責任でもあるが、裏を返すと一定期間が過ぎたものに対して責任はとらなくてよいという製造者保護と自分で見極めよという消費者責任である。その表示がないお弁当は俗に言う「モグリ」。この数がけっこう多いのは沖縄なあなあ文化の象徴かもしれない。蛇足ではあるが、先日食べたお菓子には「悪くならないうちにお食べ下さい」という究極の賞味期限があった。
そのお弁当は全体的に安価でボリューム満点あるが、揚げ物、炒め物が多く油っぽい。その代表がご飯の上にサンマが一尾どどんとのっているサンマ弁当。そのサンマのほとんどが塩焼きせずに油で素揚げしてある。大量に作る場合、焼くよりも揚げた方が効率よい。全国のホカ弁と称する作りたてお弁当屋さんでもシャケ弁の鮭はその場で焼かずにあらかじめ火を通したものを湯せん等して時間短縮することが多いが、沖縄のホカ弁のシャケ弁はその場で揚げている。また熱が通り易く殺菌効果が高く、保存がきく揚げ物は「もぐり」の弁当屋さんのプライドをかけた製造責任かもしれない。
焼き魚の習慣は沖縄の家庭でも少ない。南の島の魚たちは淡白な味で塩焼きしただけでは物足りなく、揚げ物やバター焼き、煮付けが多い。その文化が長年かけて根付いているので材料が変わっても料理法は変わらずに塩焼き習慣が少ないのであろう。
でもサンマを油で揚げるとしつこくなる。揚げるなら脂ののってないものの方がいいはずだが「このサンマ脂がのっていません」という宣伝のうたい文句はまだ見たことがない。
※沖縄JOHO 2002年2月号掲載

全24作品⇒若造沖縄新鮮体験コラム「シリシリウリウリー」インデックス

若造作品保存館⇒若造アーカイブズ
Posted by 和家若造 at 16:22│Comments(8)
│アーカイブズ
この記事へのトラックバック
沖縄県内情報誌の沖縄JOHOに1999年4月~2001年3月までの2年間(24回)掲載された若造沖縄新鮮体験「シリシリウリウリー」です。ちなみに若造が沖縄に来たのは1998年8月でした。プチ背景⇒沖縄...
沖縄新鮮体験コラム「シリシリウリウリー」インデックス【和家若造のカピローグ】at 2010年09月30日 16:14
この記事へのコメント
>「悪くならないうちにお食べ下さい」
こりゃあいいね~^^
不二家のペコちゃんも舌だしながらこの作戦で盛り返せ~!
こりゃあいいね~^^
不二家のペコちゃんも舌だしながらこの作戦で盛り返せ~!
Posted by まんぞう at 2007年02月27日 11:07
>まんぞうさん
ペコちゃんの舌は一枚です。もちろん2枚じゃありません…(笑)。
ペコちゃんの舌は一枚です。もちろん2枚じゃありません…(笑)。
Posted by 和家若造 at 2007年02月27日 20:14
沖縄はあまり焼き魚の習慣ありませんからね、、さしみも酢味噌和えにして水分少し抜くようにしているし(^^)
Posted by コーチ at 2007年02月27日 20:22
沖縄に引っ越してきて最初のころ、配達のお弁当の注文をとるときメニューから魚の種類をいろいろ選べるので「さんまは塩焼き?」と周囲の人に聞いたら、「アジアで魚の調理方法は揚げるかナマ。焼くのはヤマトだけ。」と言われました。
若造さん、シリシリウリウリーっと調べられます?
若造さん、シリシリウリウリーっと調べられます?
Posted by Mackey at 2007年02月27日 21:50
インドネシアももっぱら魚は素揚げか辛く煮込むかです。
刺身を食べる習慣はありませんが、暑いところは魚の鮮度が落ちやすいので、魚市場でも昔はあまりフレッシュなものはなかったと思います。
それ故、細菌をバッチリを殺す為にもびっちり揚げるか、ちゃんと煮るかという調理文化になったのではないでしょうか?
刺身を食べる習慣はありませんが、暑いところは魚の鮮度が落ちやすいので、魚市場でも昔はあまりフレッシュなものはなかったと思います。
それ故、細菌をバッチリを殺す為にもびっちり揚げるか、ちゃんと煮るかという調理文化になったのではないでしょうか?
Posted by まんぞう at 2007年02月27日 22:50
>コーチさん
味噌和えって水を抜くためだったんですね。
酢だけだと酸っぱいからだと思ってました(笑)。
>Mackeyさん
「アジアで魚の調理方法は揚げるかナマ。焼くのはヤマトだけ。」…きっとこれの裏をとれるかってことですよね。
前半は「煮る」っていうのがありますよね…沖縄にも「マース煮」。
後半は、ポルトガルにはイワシの炭火焼があるらしい…アジアでって言ってましたね(笑)。
韓国には焼き魚の習慣があるようですよ…済州島料理とか。
>まんぞうさん
お~~ホットな情報ありがとうございます。
Hotは辛いって意味もありますよね(笑)。
味噌和えって水を抜くためだったんですね。
酢だけだと酸っぱいからだと思ってました(笑)。
>Mackeyさん
「アジアで魚の調理方法は揚げるかナマ。焼くのはヤマトだけ。」…きっとこれの裏をとれるかってことですよね。
前半は「煮る」っていうのがありますよね…沖縄にも「マース煮」。
後半は、ポルトガルにはイワシの炭火焼があるらしい…アジアでって言ってましたね(笑)。
韓国には焼き魚の習慣があるようですよ…済州島料理とか。
>まんぞうさん
お~~ホットな情報ありがとうございます。
Hotは辛いって意味もありますよね(笑)。
Posted by 和家若造 at 2007年02月28日 00:15
あっ、そうですね「マース煮」を忘れてました。
韓国に「焼く」があるということは朝鮮半島経由で入ってきた調理法?
それとも、焼くと魚の油がポタポタたれて後片付けや換気扇の掃除が大変だから沖縄の人は焼かない?
だんだん民俗学的になってきてしまい、すいません。
韓国に「焼く」があるということは朝鮮半島経由で入ってきた調理法?
それとも、焼くと魚の油がポタポタたれて後片付けや換気扇の掃除が大変だから沖縄の人は焼かない?
だんだん民俗学的になってきてしまい、すいません。
Posted by Mackey at 2007年02月28日 09:23
> Mackeyさん
どうでしょうね。逆に唐辛子と同じように秀吉が日本から伝えたのかも知れませんね。唐辛子の件知ってました??これホント。
中国料理には「焼き魚」って見かけませんよね。でもどっかにありそう…3000年の歴史~~。
沖縄ではガスコンロに焼き魚用のグリルがなかったり、使ってないからピカピカ新品って話を10年前に聞いたことありますよ。
どうでしょうね。逆に唐辛子と同じように秀吉が日本から伝えたのかも知れませんね。唐辛子の件知ってました??これホント。
中国料理には「焼き魚」って見かけませんよね。でもどっかにありそう…3000年の歴史~~。
沖縄ではガスコンロに焼き魚用のグリルがなかったり、使ってないからピカピカ新品って話を10年前に聞いたことありますよ。
Posted by 和家若造 at 2007年02月28日 10:11