『沖縄スポーツ観戦事情』沖縄上等講座9時間目
若造沖縄上等講座 ◆9時間目 『沖縄スポーツ観戦事情』(2002年1月)
琉球ガラス村ホームページのコミュニティサイト『CLUB若造』の沖縄上等講座
⇒
若造沖縄上等講座
和家若造が初級・中級・上等と3つの視点から沖縄を分析しています。上級ではなく上等(じょうとう)になっているところがいいでしょう(笑)。ニュアンスを受け取ったあなたは立派な沖縄フリークだ!!
若造沖縄上等講座
◆9時間目 『沖縄スポーツ観戦事情』(2002年1月)
もうすぐ2月。沖縄では多くのプロ野球のチームがキャンプが行なわれます。本島北部の八重岳の日本一早い桜の開花ともに沖縄の春の訪れを知らせてくれます。実際にグランドで観戦するのって楽しいですよね。是非是非皆様めんそ~れ。
★初級コース<半分が沖縄です>
プロ野球のキャンプ地に沖縄本島にはヤクルト・中日・横浜・広島・日本ハム、そして宮古島にオリックスの計6チームがなっています。公式戦が行われない沖縄県民にとってプロ野球の選手と触れ合う絶好の機会です。テレビではなかなか見られない人間味あふれるシーンを楽しむことができます。飲み屋さんでばったり出会うこともあり、こっちの方が更に人間味を感じられますよ。
身振り手振りで楽しくお話する大島監督(日本ハム:名護市)
★中級コース<Jリーグを目指しています>
沖縄にもプロサッカーチームが登場。おなじみラモスがテクニカルディレクター を勤める沖縄かりゆしFCです。1月の九州各県リーグ決勝大会で見事優勝を 飾って県リーグから九州リーグへの昇格を決めた。Jへの階段はこの後JFL・ J2・J1と高くて長いが一歩一歩確実に進んでいます。サポーターも始まったば かり、沖縄らしい曲や方言を混ぜての楽しい応援をしていますよ。
天皇杯の応援風景(かりゆしFC対大分トリニータ):沖縄市
★上等コース<先頭の現在位置>
高校総体の“競歩”を見学する機会があった。実は近くを歩いていて「先頭は ○○メートルを通過」という実況の合間に両足を一度に離してはいけない等の 反則ルールの解説をスピーカーで大きく流していて興味をそそられた。トラック には反則をチェックする6名の審判に対し、競技者は1名のみ。今日から始め ても銀メダルは狙えます。“先頭”って嘘ではないけど、なんか違う感じ(笑)。
観光客誘致にも一役買っている横断幕(決勝大会:福岡県春日市)
こちらのページは琉球ガラス村の許可を得て掲載しております。
⇒
若造アーカイブズ
関連記事