『沖縄安全運転事情』沖縄上等講座8時間目
若造沖縄上等講座 ◆8時間目 『沖縄安全運転事情』(2001年12月)
琉球ガラス村ホームページのコミュニティサイト『CLUB若造』の沖縄上等講座
⇒
若造沖縄上等講座
和家若造が初級・中級・上等と3つの視点から沖縄を分析しています。上級ではなく上等(じょうとう)になっているところがいいでしょう(笑)。ニュアンスを受け取ったあなたは立派な沖縄フリークだ!!
若造沖縄上等講座
◆8時間目 『沖縄安全運転事情』(2001年11月)
電車がない沖縄は車社会、観光客の移動もレンタカーに人気があるます。中には普段はほとんど運転しないペーパードライバーがここぞとばかりにハンドルを握っていたりしてますね。事故などしちゃうと楽しい旅行とは決していえないです。発車前に上等講座で安全確認をしましょう。
★初級コース<ウインカーは何のために?>
交差点以外の右折車が多い。ウインカーの点滅が遅いのでそう感じるのかも。ほとんど止まりかけてから、更には曲がり始めてからのウインカーの点滅が多いので後ろの車は立ち往生しちゃいます。前後左右の車両への意志表示ではなく、ハンドルを回すついでに自分の確認の為に方向指示器にさわっているって感じ。そして全くウインカーを上げない車もこれまた多いのでご注意のこと。
木漏れ日の沖縄のメイン道路国道58号線
★中級コース<左折の矢印信号もあるんです>
本州では見かけない交差点での左折矢印信号があります。アメリカの文化かな。交差する側の右折矢印が青の時、直進側の左折矢印が青になります。一瞬の空白を賢く利用していると感動しますが、慣れてくると左折専用車線がある交差点はほんのわずかで、ほとんどが直進との併用車線ということに気付き、折角の左折信号も直進車が前にいて進まないのでイライラしますよ。
右折車と直進車がチャンプルーで結局は進まない
★上等コース<そんなに急いで・・・。>
車線減少の際に東京ルールでは1台づつ交互に合流する。大阪ルールではなるべく入れさせない(笑)。沖縄では1台ではなく2~3台、時にはそれ以上続けてということが多いです。また危ないくらいの無理な進入によく出合う。止まれないスピードを出している方が悪いのかな。イライラを忘れて沖縄ルールでのんびり運転するのもいいですよ。青い空に元気な白い雲を追いかけながら。
渋滞の道路の横にはヤシの木があります
こちらのページは琉球ガラス村の許可を得て掲載しております。
⇒
若造アーカイブズ
関連記事