『電車が走っていません』沖縄上等講座3時間目

和家若造

2010年09月03日 20:01

若造沖縄上等講座 ◆3時間目 『電車が走っていません』(2001年7月)

琉球ガラス村ホームページのコミュニティサイト『CLUB若造』の沖縄上等講座


若造沖縄上等講座

 和家若造が初級・中級・上等と3つの視点から沖縄を分析しています。上級ではなく上等(じょうとう)になっているところがいいでしょう(笑)。ニュアンスを受け取ったあなたは立派な沖縄フリークだ!!

若造沖縄上等講座
◆3時間目 『電車が走っていません』(2001年7月)

 「沖縄の "駅弁"はとってもおいしい」という話を信じて、旅行に来てだまされていたことに気づいたあなたにお届けします。沖縄には電車が走っていない。電車がないから駅もない。駅もないので駅弁もない。平成15年末に完成予定の那覇モノレールもこの講座を読むと楽しみが倍増です。

★初級コース<交通手段>
 電車や地下鉄などレールを走る乗り物がないので車中心の生活の沖縄。みんなが乗るから渋滞もすごく、バスなどは時間通りに来ないことが多くてウチナータイム(沖縄人的時間のルーズさ)を増長させます。電車がない理由は沖縄人がウチナータイムで時刻表通りに電車を出発させることが出来ないからという話は裏がとれていない…(笑)。

★中級コース<情報源の中吊り広告>
 車内の週刊誌などの中吊り広告は貴重な情報源。無限にある情報の中から自分に必要なものを選択することができますよね。当たり前すぎて、ありがたさに気がつかなったのですがないと不便なんです。車内で広告を見て何度コンビニに立ち読みに行ったことか(買えよ)。中吊り広告がないので週刊誌の立ち読みは隅から隅まで読まなければいけないのです(買えよ2)。

★上等コース<駅がないと>
 沖縄ではランチをするのに悩むことが多いんです。困ったときは駅のそば、食事や買い物に便利な駅前商店街の存在は大きい(本当に困ると駅の立ち食いそば)。もうすぐ参院選、駅前がないので候補者は演説の場所の選択に一苦労。賃貸物件の駅から何分という表示がないので土地感がないと物件選びが難しいです。駅の階段で見上げる女子高生のミニスカートが懐かしい(なんか脱線気味…)。







こちらのページは琉球ガラス村の許可を得て掲載しております。



若造アーカイブズ


関連記事