いわいりんご…知的好奇心001
若造流知的好奇心:wck001「いわいりんご」
※いつもは若造的なんですが、知的と重なるのでリュウ~~。
2009年5月9日の和家メモ(オレンジほぼ日手帳より)
◆背景
Mさんのお宅にお呼ばれした若造ファミリーは楽しい時間を過ごしました。
Mさんご夫妻は数十年前に北海道に旅行した際に札幌市の
二条市場で買った「いわいりんご」が安くてとっても美味しかった~二袋も買ってお土産で配られたどうです。しか~し、それ以来誰に聞いても知らないらしい。赤くて甘いリンゴだったとのこと。
いわいりんごなるものを知りませんでしたが、若造は中学校の青森県弘前市への修学旅行の
リンゴ研究グループのリーダーでした(だからなんだ?)
⇒
WMC006 札幌市立発寒中学校
知的好奇心にくすぐられ、メモして帰った
いわいりんごを調べてみました。
◆⇒くだものやさんショッピングサイトの
早生りんごより
◆⇒JA長野県さんHPの
長野県のおいしい食べ方より
◆⇒青森の青い森の片隅かたさんのHPの
青森県の市販のりんごと話題のりんごより
まとめると~~~
祝(いわい)りんごは、未熟のまま収穫する青りんごの一種です。成形するのが早いので、お盆のお供えように販売されます。残念ながらその時期のものは美味しくないようです。
ただ、まれに熟して赤くなったものも市場にでるようで、Mさん夫妻はこれを購入されたようです。
補足好奇心
①北海道開拓使が明治初期にアメリカから輸入してきたのが始まりで、その後青森や長野にも広まったようです。
②今では全国の祝りんごの80%以上が長野県産とのこと。
③同じくお供え用の青りんごに夏緑などもある。
④祝りんごは大中(だいなか)・なるこ・American Summer Pearmain(アメリカンサマーペアメィン)などとも呼ばれている。
北海道出身の方には
「いわいりんご知ってますか?」と必ず聞いてこられたMさんご夫妻納得されましたでしょうか?
◆若造流知的好奇心⇒
インデックス
関連記事